top of page

大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索


南風原朝和さんの公開講座、春期講座、理論言語学講座
東京言語研究所関連の3つの企画についてお知らせいたします。いずれも、詳細は東京言語研究所のHPから入る関連ページに掲載されています。 https://www.tokyo-gengo.gr.jp/ 1 南風原朝和さんの公開講座 題目:大学入試改革・教育改革の中の「ことば」...
美加 五十嵐
2020年2月12日読了時間: 2分


2.8 中締め講義 報告
きれいに晴れ上がった、2020年2月8日(土曜日)の午後、明海大学浦安キャンパス2012教室で、わたくしの、明海大学での中締め講義が開催されました。言語学界、認知科学界、教育界を代表する方々、出版社・新聞社の方々、幼・小・中・高・大の先生方、和光大学・東京学芸大学・慶應義塾...
美加 五十嵐
2020年2月10日読了時間: 2分


美加 五十嵐
2020年2月7日読了時間: 0分
NHK NEWS WEB 特集「英語ができなきゃ始まらない!?」
末尾に、吉田研作さん、鳥飼玖美子さん、それに、わたくしのコメントが載っています。吉田さんの意見と鳥飼・大津の意見は視点も違うし、現状認識もだいぶ違いますね。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200129/k10012263371000....
美加 五十嵐
2020年1月30日読了時間: 1分


売れ行き好調の英文解釈本
文法訳読とか、英文解釈とかがすっかり悪者扱いされている昨今ですが、昨年7月に研究社から刊行された、北村一真『英文解体新書—構造と論理を読み解く英文解釈』という本が売れに売れているといいます。それに先んじて昨年5月末にアスクから出版された、倉林秀男・今村楯夫『ヘミングウェイで...
美加 五十嵐
2020年1月27日読了時間: 3分


嶋田珠巳さん主宰の議論型研究会の成功を祝って
嶋田珠巳さんはアイルランドを主なフィールドとして活躍する、国際的に著名な言語接触研究者ですが、同時に、優れた教育者でもあります。知的好奇心に目覚めていない学生からその可能性を引き出し、自ら問いを見つけ、その問いに挑戦する力を育成していく姿にはいつも感服させられています。...
美加 五十嵐
2020年1月22日読了時間: 3分


3.7 特別シンポジウム 実社会で英語を使ってきた人からみた、日本の英語教育 明海大学での最終イベント(多分)
英語教育特別シンポジウム 実社会で英語を使って仕事をしてきた人からみた、日本の英語教育 2020年3月7日(土曜日) 明海大学講義棟2201教室 英語教育についての議論は絶えることがありませんが、実社会で英語を使って仕事をしてきた人からの意見を聞き、それを出発点に英語教育関...
美加 五十嵐
2020年1月17日読了時間: 2分


小学校のクラス会 麦の芽会
1月12日(日曜日)がんこ蒲田店で、恒例の麦の芽会を開きました。麦の芽会は1960(昭和35)年に大田区立北糀谷(きたこうじや)小学校を卒業した、飯野美智子・山路峯男学級のクラス会です。前回、このブログで麦の芽会について書いたのはもう7年も前のことになります。...
美加 五十嵐
2020年1月13日読了時間: 2分


藤原正彦「「英語教育」が国を滅ぼす」を読んで
藤原さんの『若き数学者のアメリカ』(文庫版は1981年刊行ですが、そのもとの本はたしか1977年刊行だったと思います)はわたくし自身がアメリカに留学していたときに読んで、勇気づけられた思い出があります。 藤原さんは、その後も、たくさんの著作を出していますが、その「祖国愛」に...
美加 五十嵐
2020年1月7日読了時間: 3分


あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 英語教育、国語教育を含めた、ことばの教育についてはさまざまな領域で大きな混乱が続いています。これらの問題の根本にあるのはことばの教育についての中長期的な展望とその展望に見合った制度改革が行われていな...
美加 五十嵐
2020年1月1日読了時間: 2分
bottom of page