
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索


Yukio Otsu
- 2020年1月13日
- 2 分
小学校のクラス会 麦の芽会
1月12日(日曜日)がんこ蒲田店で、恒例の麦の芽会を開きました。麦の芽会は1960(昭和35)年に大田区立北糀谷(きたこうじや)小学校を卒業した、飯野美智子・山路峯男学級のクラス会です。前回、このブログで麦の芽会について書いたのはもう7年も前のことになります。
http://oyukio.blogspot.com/2013/01/blog-post_14.html?q=%E9%BA%A6%E3%81%AE%E8%8A%BD%E4%BC%9A 麦の芽会は卒業直後の5月に開いた第1回を除き、毎年、成人の日のあたりに開かれます。成人の日が1月15日に固定されていたときはその日に、変動制になってからは成人の日(1月の第2月曜日)の前日の日曜日に開かれてきました。今回が61回目(第1回を差し引いて60回)ですので、ちょうど、麦の芽会自体が還暦を迎えたことになります。 前回の記事でご紹介した鎌倉屋さんはその後、店をたたんでしまいました。その直後は、それまで二次会の会場に使わせてもらっていたリビエラというカラオケスナックを利用させてもらっていたのですが、そのリ
2回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2019年12月15日
- 1 分
末岡敏明さんへの弔辞
2019年12月13日(金曜日)、府中市多磨町にある日華斎場で、故末岡敏明さんの告別式が営まれました。前夜のお通夜には800人もの方々が参加されたそうです。また、このブログの関連記事も一週間で400近いアクセスがありました。故人の人徳というものでしょう。 今回、出口利定東京学芸大学学長、大名力名古屋大学教授(末岡さんの大学同級生)のつぎに、弔辞を読ませてもらいました。以下がその内容です。じぶんでも意外だったのですが、今回は最初から声がつまりがちになってしまいました。 最後は、原口庄輔さんへの弔辞のときと同様、酒絡みの話になってしまいました。奥様のご厚意で、末岡さんが残された日本酒を一般社団法人ことばの教育の忘年会用にいただきました。忘年会では末岡さんについて心行くまで語りたいと思います。 http://oyukio.blogspot.com/2019/11/blog-post_13.html #日常
5回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2019年12月8日
- 2 分
三人の友人とともに
末岡(末岡敏明さんをいつもこう呼んでいたので、ここでもその呼び方を使います)が亡くなり、その直後に、こんどは愛犬のノームに逝かれてしまったことをお報せしたら、たくさんの方々から励ましのことばをいただきました。ありがとうございます。
たしかに、つらい思いは否定しようがありませんが、人生は続きます。ふさぎ込んでいるだけでは、末岡も、ノームも喜んではくれないでしょう。幸い、わたくしにはまだやりたいことが山ほど残っています。 じつは、きょうの夜、鳥飼玖美子さん、江利川春雄さん、斎藤兆史さんと羽田空港で夕食とお酒を共にしました。もともと立てられていた予定です。《でも、なんで羽田空港?》ですか。東京での講演を終え、和歌山に帰る江利川さんの予定の合間を縫って、「それならいっそ羽田空港でやろう!」ということになったのです。 4人で会うと話題は尽きることはありません。昨今の話題、ええ、英語民間試験、記述式、小学校英語、桜、などなど。ちょっとここには書けないことも含めて、いろいろと話しました。もちろん、教育とは直接関係ないことも。来年の4人興行も議題の一つでし
8回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2019年12月7日
- 1 分
愛犬ノーム (2010-2019)
今度は愛犬のノームに逝かれてしまいました。きょう(12月7日)のお昼少し前のことです。 キャバリアの犬種病と言ってもよい心臓病、腸にできたリンパ性腫瘍、胆石と問題が一気に重なり、小さい体には負担が重すぎたようです。 7月に逝ったうめと仲のよいコンビでした。うめはひょうひょうとして、孤高の犬。ノームは人(犬)なつっこくて、たくさんの人や犬に愛されていました。つかず離れず、お互いに干渉しすぎないようにしているように見えました。 うめと2人(2頭)して、わたくしたち夫婦の生活に潤いを与え続けてくれました。ことに、毎日朝晩の散歩に連れ出していた早苗にとって生活に欠かすことができない一部となっていました。 名前の由来となったご本家は90歳を越えてなお元気に講演活動などを行っています。いささか僭越ですが、Noamにはノームの分まで長生きして、人間の知性のすばらしさを説き続けて欲しいと思います。でも、ノームの命日がNoamの誕生日に重なるとは! ノーム、ありがとう! つらい別れですが、思い出は決して消えることはありません。あすからまた、早苗共々、気持ちを切り替
2回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2019年10月18日
- 1 分
どうも引っかけられたらしい ついでに、「英語」のものも
一つ前の投稿で取り上げたコピーですが、どうもライターの罠に引っかかったような気になってきました。というのも、同じシリーズにこんなコピーがあることに気づいたからです。こちらは非常にストレート。出来としては前に取り上げたほうがいいように思います。 さて、今度は「英語」がらみです。羽田空港に乗り入れている、関東の大手私鉄の広告です。運賃が410円が300円になるというのですから、大幅値下げです。でもね、 えっ、変ですよね。大手ですから英語の校閲料の支払いに困ることもないだろうし、この程度の問題に気づく社員が一人もいないとも思えない。となると、なぜこんな「英語」表現がテレビにも、社内広告にも堂々と使われているのでしょうか。これ、けっこうおもしろい問題のように思えますが、いかがでしょうか。 #日常
2回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2019年6月9日
- 3 分
教育系ユーチューバー ヨビノリのたくみさん「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」【追記あり】
長い連休が始まったばかりの時、体調を崩してしまい、一日だけですが、ベッドに横になって、iPadを傍において、YouTubeを見まくっていました。 午前中はずっと島津亜矢を観ていたのですが、午後になって、なにかの拍子で、予備校の先生たちの番組を見始めました。そして、またなにかの拍子で、「教育系ユーチューバー」というキーワードに惹かれて、何本か観ているうちに、「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」というチャンネルに行きつきました。 「予備校のノリ」、略して「ヨビノリ」。講師は東大の大学院で生物物理を専攻したという「たくみ」さん。博士課程まで進んで、日本学術振興会特別研究員に採用されたそうです。 彼が提供する番組の中心は文字どおり「大学の数学・物理」ですが、一般向けのものもあり、その何本かを観ました。
【新大学生へ】自己紹介で大学生活が決まる https://www.youtube.com/watch?v=FVhr0syKccw 理学部と工学部の違いとは? https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA 中
2回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2014年3月25日
- 2 分
休日がやってきた (ちょっとだけ付記を添えました)
この間の3連休も、京都での学会発表、卒業式、東京言語研究所運営委員会と、まったく休みがなく、気がつくと、新学年度が迫ってきていました。このままでは連れ合いから離縁を迫られてしまう可能性もあり、困った状況に追い込まれていたのですが、きょうの予定が相手の事情で流れたため、つかぬ間の休日となりました。
我が家は横浜市青葉区というところにありますが、家の周りには自然がたくさん残っています。
枝垂れ桜は以前に満開の写真を掲載したことがあります。家の真ん前にある大地主さんの家の入口にあります。後ろの蔵も風情を一層盛り立てています。もうすぐ満開です。 家の周りにはアジサイがたくさんあり、梅雨時にはとてもきれいです。きょう見ると、きれいな緑の芽(でいいのかな?)が出ていました。 10分ほど小高い山を登ると、わたくしたちが「桃の丘」と呼んでいる場所に出ます。満開にはもう一歩ですが、とてもきれいです。なかに、白い桃の木もあり、アクセントになっています。 近くに寄ってみると、つぼみ状態の部分もかなりあることがわかります。この写真を撮ったのはお昼頃でしたが、暑く
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年6月16日
- 1 分
永井敦の留学壮行会(は、ちょっと時代がかっているかな?)
広島大学を卒業した後、慶應義塾大学大津研究室で修士課程時代を過ごした永井敦がフルブライト留学奨学金とMaryland大学言語・文学・文化学科の入学許可を得て、この秋から留学することになりました。Marylandへ向かう前に、まずは英語研修を受けるため、7月には出発ということで、きのう(6月15日)、留学壮行会を三田の「かあさん」で開きました。 左の写真、テーブルの向かって右側に座っている長髪の男性が永井です。左側の子どもたちは左端に立っている尾島司郎さんのお子さんたちです。 永井は英語教育に関心を持ち、広大で基礎的な訓練を受けた後、大津研にきました。そこで、生成文法の基礎を学び、ことばに対する意識と英語熟達度の間に有意な関係があることを示した、興味深い修士論文をまとめました。 MarylandではRobert DeKeyserのもとで研鑽をつむことになっています。この非常におもしろい経歴を持つ永井が数年後、学位をとって、どんな研究者となって、わたくしたちの前に現れるか、とても楽しみです。 写真は尾島さん提供によるものです。もっと写真を見たい方は
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年5月11日
- 3 分
「イングリッシュシャワールーム」(【追記】あり)
ネットで新聞を読んでいたら、「イングリッシュシャワールーム」という妙な表現が目に飛び込んできました。気になったので、記事を読んでみると、「日常的に英語にふれることができる場所」のことだそうで、ある県の教育委員会が、中学生が英語を「シャワーを浴びる」ように耳にし、高い英語コミュニケーション能力が身につけられるようにと考えて、県下の中学校に新たに設置を決めたものだそうです。
ここでその趣旨について議論するつもりはありません。問題は「イングリッシュシャワールーム」という表現です。英語の造語法から見て妙なので、英語話者はこの表現を聞いてどんなものを連想するのか興味がありました。まず、勤務先の二人の英語話者に(別々に)尋ねたところ、二人とも「おかしな言い方で、なんだかよくわからない」と言った後で、「が、日本人が作った表現なら、英語をシャワーのように浴びることができる部屋という意味じゃないか」と付け加えました。そして、二人とも、照れたような顔をして、「日本式の英語に慣れちゃったんでね」と言いました。
そこで、アメリカとイギリスの英語話者で、日本と特別
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年5月4日
- 2 分
清正公大祭
毎年、ゴールデンウィークは自宅でゆっくりとするのですが、ことしは教育再生実行本部の「提言」と経済同友会の英語教育改革報告書に対する対応に追われて、あまり休めませんでした。 5月4日と5日は白金台にある清正公の大祭があるので、大抵、そこへ出かけます。ことしもきょう(4日)に行ってきました。 ウィキによると「覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている」とあります。もともと(といっても、わたくしが生まれる前のことですが)、大津家はこの辺りに家を構えていたこともあって、小さい時から、清正公さまはなじみの場所なのです。
ふたたびウィキを引用すると、「清正公大祭。清正公像が開帳され、菖蒲の入った勝守りが授けられる。また、境内や山門周辺に加えて天神坂にも多くの露天が並び、賑わいを見せる」とあります。
以前ほどのにぎわいはなくなってしまいましたが、きょうは天気もよか
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年3月30日
- 2 分
三田・大津研グランドフィナーレ
研究所の事務担当の鎌倉美保さん、図書担当の高橋麻帆さん、大津研秘書の熊谷雅子さんも加わって、藤田が持ってきてくれた日本酒、鎌倉さん、高橋さんからいただいたシャンパン、心理の梅田聡さんからいただいたワインで、軽く気付け。 そのあとの呑み会は久しぶりに中華料理でした。卒業生の熊野さゆり、拡大院生の永井敦、大津研出身の小町将之と磯部美和、訪問講師だった齋藤菊枝上尾鷹の台高校校長、そして、この3月まで2年間、研究所の訪問講師であった(「ある」かなあ?)西浦大治郎さん、東京言語研究所の杉沢智子さん、現役院生の五十嵐美加と児玉菜穂美、それに、熊谷さんと大津というにぎやかな顔ぶれで、桃生朋子博士の誕生を祝いました。 寄せ書きの贈呈やプレゼントの交換などもあり、最後はかなり大声で騒ぎたてた、いかにも、大津研の会でした。 ほんとうは、そのあと、カラオケに行き、2年間の研修の成果として西浦先生のきゃりーぱみゅぱみゅをご披露いただく予定だったのですが、3月末の金曜日とあって、どこも満員。まあ、それは来年度のお楽しみといたしましょう。 もちろん、それで帰るわけはなく、J
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年2月8日
- 2 分
卒業論文・修士論文発表会
院生の五十嵐です。 2月1日、大津研究室2012年度卒業論文・修士論文発表会が行われました。 ちなみにこの日は、偶然にも大津先生のお誕生日でもありました。 (注:大津先生ご自身があえてこの日にあてたわけではありません。) OBの方もお越しくださって、活発な議論が絶えない、まさに大津研らしい発表会だったと思います。 以下、発表された卒論・修論のテーマです。 ・卒業論文(提出4名): 「言語音のイメージを探る」 「役割語としてのヒーローことば」 「ら抜き言葉について」 「絵本の読み聞かせが乳幼児の言語獲得に与える影響」 ・修士論文(提出1名) “ Metalinguistic Awareness and Foreign
Language Proficiency in Early Stage Learners” テーマをざっと見ただけでも、大津研メンバーの研究内容の幅広さがうかがい知れます。 どの発表も非常に興味深く、発表者の並々ならぬ努力が伝わってくる内容でした。 発表会の後は、卒業生のための打ち上げパーティーが開かれました。 もちろん、大津先生の
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年2月3日
- 2 分
誕生日
ことしの誕生日は、研究室の卒業論文・修士論文発表会と重なって、若い仲間たちと過ごすことになりました。約5時間の充実したときを過ごした後は追いコンです。なじみの居酒屋さんで楽しく、にぎやかにことが進んでいきました。 それぞれにほろ酔い加減となったころ、巣立っていく人たちへ仲間たちからカードやプレゼントが贈られ、そのお返しに、巣立っていく人たちからお世話になった仲間たちへ卒論、修論などのファイルを収めたCD、カード、プレゼントなどが贈られます。 無頓着なわけはいろいろとありますが、「いかがですか」「お似合いですよ」とか言ってくる店員がめんどうくさいというのが最大の理由です。意を決して着るものを買いに行くときは、連れ合いにつきあってもらい、彼女がおとりになって、店員が近づかないようにします。でも、もっといいのは彼女に任せてしまうこと。ぶつぶついいながら、買ってきてくれます。 パジャマも例外ではなく、冬でも半そででなんとかしてしまうほどの無精者です。ですから、こんなあたたかい、すてきなパジャマはとてもうれしい。もっとも口の悪い連れ合いは縦じまで若干はやせ
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年1月5日
- 1 分
The Least Stressful Jobs of 2013
こんな記事を見つけました。
http://www.forbes.com/sites/susanadams/2013/01/03/the-least-stressful-jobs-of-2013/ その冒頭にUniversity Professorというのが出てきます。「大学教授が抱えるストレスは我々の大部分が感じるストレスより大分小さい」という書き出しで始まる記事です。たぶん、大学の教師からたくさん反論が来るだろうと思っていたら、案の定、たくさんの反論があったようで、上記の文に「付記」が加えられています。 反論と元記事著者の応答も読む価値があります。 わたくしも、「ストレスは少なくはないが、やりがいがあり、楽しめる仕事」だと思います。ただ、なんでもそうですが、一口に大学教授と言っても置かれている立場は一人一人異なっており、《ストレスはほかの仕事以上だ》と感じている人もたくさんいると思います。 #日常
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年12月30日
- 4 分
よいお年をお迎えください
ことしもにぎやかに過ごしました。 2月には、直山木綿子教科調査官を励ますべく、鳴門で開かれた全国小学校英語活動実践研究大会に参加しました。あいにく、前日からの体調不良で、大会にはほとんど参加できませんでした。直山さんから講演の冒頭で(わかる人にはわかる形で)逆に励まされてしまいました。来年の大会は2月8日、9日に京都で開催されます。研究室の関係者(渡辺香代子さん)が発表をしますので、わたくしもそのプレゼンの黒子役として参加します。 3月には、恒例のTCPがあり、その翌週には京都でEVOLANGが開催されました。言語理論、言語心理学、言語生物学などの最新の研究成果に触れ、たくさんの刺激を受けました。来年のTCPは3月8日、9日に開催予定です。ぜひご参加ください。 3月末に吉原友美が修士号を受け、4月から宝塚で編集の仕事を始めることになりました。吉原の修士論文は形容動詞についてで、よいできでしたので、博士後期課程への進学を勧めましたが、本人の気持ちは変わりませんでした。しかし、新たな環境でがんばっているようで、なによりのことです。 同時に、言語文化研
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2012年11月12日
- 2 分
大名力先生講義
先日、名古屋大学の大名 力(おおな つとむ)先生をお招きし、「正規表現による英語表現の検索」というテーマで講義を行って頂きました。 講義は、大名先生のご著書『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』に基づき、演習形式で進められました(ご著書の内容紹介は、こちら(2012年9月11日ブログ記事)を、書籍情報はこの記事の最後をご覧ください)。 正規表現を用いたコーパス検索を通じて体験したことの一つに、“コーパスとの対話”がありました。それは、おおよそ以下のようなことです。 ある目的に基づいて適切な正規表現を作ったとしても、それはあくまでその正規表現を作った本人の知識に照らして「適切」であっただけで、知らず知らずのうちに必要なデータを見落としてしまっている可能性があります。 このような可能性を防ぐためには、普段から研究対象となる言語に積極的に触れ、知識を蓄えておくことも重要ですが、関連する全ての知識を身につけることには限界があります。そこで、いくつかの段階を設定しながら条件を緩める、という方法をとる必要があります。 そして条件を緩めることにより、思
0回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e6e21aacfe7d10017f5e45b","5e6e21b127b38d001778ab04","5e6e21b749d9a30017a66b57","5e6e21b75ae22f001722fdef","5e6e21b7f96a670017ca0dc0","5e6e21bebf52160017974d55","5e6e21bed3d3a40017bcab94","5e6e21c50b91c900178bf1a1","5e6e22ded01ff500171fc22b","5e6e237b49d9a30017a66cc2","5e6e2382bf52160017974eca","5e6e2382d998c300175e39d0","5e6e23a2cfe7d10017f5e638","5e6e23a397b52100177daa0d","5e6e23c1d01ff500171fc2f3","5e6e23c18bc60b00170164e7","5e6e23ed0b91c900178bf3a1","5e6e24107934c600183731ba","5e6e24103c271a0017ba8780","5e6e2443f96a670017ca0fe4"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(204,204,204,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}