
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索


Yukio Otsu
- 2013年4月22日
- 2 分
東京言語研究所 理論言語学講座
先週末、東京言語研究所の春期講座が開催され、2日間にわたって、現代理論言語学の多様なアプローチが講義されました。両日とも午前10時から午後5時までの長丁場でしたが、多くの受講者が熱心に聴講し、講義によっては講師と受講者とのやりとりも活発に行われました。 その春期講座が終わると、いよいよ、「本編」としての理論言語学講座が始まります。今年度は連休明けの5月12日(日曜日)に面接ガイダンス、開講式、懇親会が開かれます。
http://www.tokyo-gengo.gr.jp/ この「面接」というのが敷居を高くしている面もあると聞いていますが、面接は受講者選考のためというより、課目の内容が受講者の考えているところと一致しているか、講義のレベルが受講者のレベルに合っているかなどを、講師と受講者が1対1で確認するために設けられたものです。理論言語学講座にとって欠かせないものになっています。 今年度、わたくしは「言語学入門」(水曜日2限)を担当いたします。文字どおり、言語学などに関する知識は前提とせず、理論言語学のおもしろさを受講生のみなさんに実感して欲しい
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年4月14日
- 1 分
東京言語研究所春期講座
ことしも東京言語研究所春期講座の季節がやってきました。この週末、4月20日、21日、西新宿の東京言語研究所がある西新宿三井ビルで、現代理論言語学を鳥瞰できます。
http://www.tokyo-gengo.gr.jp/ 春期講座は、5月から始まる、東京言語研究所の活動の核を成す理論言語学講座への誘いも兼ねています。春期講座の講師のほとんどは今年度の理論言語学講座の講師でもあります。講師の講義の仕方などから考え方から方法までみなさん自身で確かめることができるよい機会です。 春期講座では、わたくしは「言語学入門」と「言語心理学」の2課目を担当いたします。「言語学入門」では現代理論言語学への誘いをいたします。できるだけ、わかりやすく話します。また、話の中で、東京言語研究所や理論言語学についての解説もします。 「言語心理学」では、言語心理学という分野全体についての解説をした後、今年度は第一言語獲得について話をします。 関心のある方はぜひご参加ください。 #東京言語研究所 #言語の認知科学
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年3月4日
- 1 分
TCP 2013 今週末
TCP 2013がこの金曜日、土曜日に開催されます。プログラムは
http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/2013Poster.pdf
に掲載してあります。 今回は、Caterina Donati (Sapienza University of Rome) と Hiromu Sakai (広島大学)による招待講演に加えて、Wayne O’Neil (MIT)による第二言語獲得研究に関するチュートリアルがあります。内容は言語学的にある程度専門的なものになると思いますが、どのような理論的スタンスに立つにせよ、新たな視点を得るために有益かと思います。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 #イベント #言語の認知科学
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年2月27日
- 1 分
今週土曜日3月2日 言語文化研究所総会記念講演会
今週の土曜日、3月2日に、言語文化研究所総会記念講演会が開催されます。文学部心理学の渡邉茂さんとわたくしが講演いたします。時間、場所などについては下の案内をご参照ください。公開ですので、どなたでも参加できます。 渡邉さんは動物心理学がご専門で、行動主義の影響も強く受けておられる。大津は言語の認知科学が専門で、行動主義の考えとはまったく相容れない。その2人が(たまたま同い年で、この3月に定年退職ということもあり)並んで講演をする。殴り合いになるかもしれません。 なお、わたくしにとっては、この講演が慶應在職中の最後の講演になると思います。 言語文化研究所総会記念講演会の開催 下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。 <日時>2013年3月2日(土)15:40~18:15
<講師> 渡邉 茂君 (文学部 教授)
「断絶と継続
ー痛快!心理学史快刀乱麻ー」
大津 由紀雄君 (言語文化研究所 教授)
「学校教育における言語学教育」
<会場>慶
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年1月27日
- 2 分
中締め講義 認知科学編も無事、終了
【追記 2013/02/02】
当日のハンドアウト・投影資料の一部を公開致します。
大津由紀雄先生 ハンドアウト兼投影資料
杉崎鉱司先生 ハンドアウト 投影資料 中締め講義 認知科学編、昨日1月26日に無事終了いたしました。 130部用意したハンドアウトが足りなくなるほど、たくさんの方々にご参加いただき、楽しく語り、議論するうち、あっという間に勉強の部が終了しました。そのあとは、懇親会、二次会、カラオケと続き、愉快な1日が終わりました。 【追記】当日の写真を
http://otsuretirement2013.wordpress.com/gallery/
に掲載しました。 とくに、討論部分はとても有意義で、いろいろなことを考えるきっかけができました。生成文法の立場を受け入れた上での意見ももちろん勉強になったのですが、生成文法の考え方を疑問視する研究者、具体的には、今井むつみさんの見解はとても参考になりました。見解はまったくと言っていいほど異なり、お互いに譲るところはなかったのですが、《なるほど、ここで、むつみさんはこういう風に考えるのか》
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年1月24日
- 1 分
中締め講義・認知科学編へぜひお越しください
今度は主として第一言語(母語)獲得がテーマです。日本を代表する言語獲得の専門家3名(佐野哲也、杉崎鉱司、磯部美和)も指定討論者として参加してくれます。言語獲得の理論的研究の目的、目標、方法などについて幅広い討論が行われる予定です。午前中の基礎編では高校生、学部生や一般社会人にもわかるように話をします。ぜひたくさんの方々に話を聴いていただきたいと思います。 なお、今回の会場は三田の東館です。前回の北館とは異なりますので、お間違いのないようにお気をつけください。 #イベント #言語の認知科学 #言語学
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年1月19日
- 4 分
!中締め講義(世に言う、「最終講義」) 詳細決定!
【追記 1月22日】
「中締め講義~認知科学編~」の指定討論者、杉崎鉱司先生のハンドアウトを公開致します。
ご参照下さい。
【追記 1月19日】
「中締め講義~認知科学編~(1月26日)」のハンドアウトは当日配布致します。(印刷の必要はありません。)
ご了承ください。 なお、大津教授への退職記念メッセージをこちらで受け付けております。どなたでもご記入頂けます。頂いたメッセージはお名前と共にWeb上にて公開致します。 ———————————————————————————– そこで、慶應義塾大学での活動の総まとめとしての講義を「最終講義」ではなく、「中締め講義」と名づけ、認知科学編と言語教育編を企画いたしました。 皆様、お誘いあわせの上、ぜひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。なお、この講義は公開ですので、どなたでも参加できます。 ★中締め講義 ~言語教育編~ 講演テーマ:「大津言語教育論を聞き、そして、斬る」 講演者:大津由紀雄 慶應義塾大学教授 日時:1/12(土) 第一部10:00-12:00 大津言語教育論の認知科学的基礎
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年1月18日
- 2 分
中締め講義(言語教育編)の資料掲載
先日お伝えした通り(大津研ブログ 2013年1月13日)、1月12日に「中締め講義~言語教育編~」が、慶應義塾大学三田キャンパスにて行われました。定員200人の会場が満席になるほどの盛況ぶりでした。 講義・シンポジウムの中で、大津由紀雄先生、松井孝志先生、亘理陽一先生、柳瀬陽介先生がお使いになった投影資料とハンドアウトを掲載致します。 ✧大津由紀雄先生 投影資料(講義用) 投影資料(シンポジウム用) ✧松井孝志先生 投影資料 ハンドアウト ✧亘理陽一先生 投影資料 ハンドアウト ✧柳瀬陽介先生 投影資料 ハンドアウト ここでは、これらの資料には記載されていない、第四部のシンポジウムの内容の一部をご報告致します。 第四部では、「大津言語教育論が実践にどのように貢献できるのか」ということに関して、議論が行われました。大津先生、指定討論者の先生方の間で、合意が得られたこととして、「理論が実践に直接結びつく訳ではない」ということが挙げられると思います。 理論を構築する際には、現実世界で関わってくるいくつかの要因が捨象されます。例えば、理科の授
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年1月2日
- 2 分
資料組み込み版 梶田優 「動的文法理論の考え方と事例研究」
既報のとおり、3月に梶田優先生の連続講義(言語学コロキアム)の後半部を予定していますが、関連して、名古屋大学の大名力(もうよろしいでしょうかね、「おおな つとむ」、念のため)さんから下記の連絡をもらいました。講義の前に目を通しておかれると、前半部の復習の一部ともなりますし、梶田先生の理論(現在の理論的基盤と射程は2003年当時よりももっと深く、広くなっていますが)を鳥瞰することもできます。ご活用ください。
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/ohna/papers/kajita/kajita2004x01.pdf なお、梶田先生の連続講義については
http://oyukio.blogspot.jp/2012/07/2.html
を参照してください。 —
本ファイルは,次の講演の原稿の本文に講演資料の一部を組み込んだものです。
公開講演会「動的文法理論の考え方と事例研究」
講演者:梶田優 (上智大学名誉教授)
場 所:名古屋大学 国際開発研究科棟 8 階 多目的オーディトリアム
日 時:2003 年 9
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2012年12月2日
- 1 分
A missing page in the TCP 2012 proceedings
We regret to inform you that we have discovered that the last page (p.136) of the co-authored paper by Dr. Masakazu Kuno, Dr. Takaomi Kato and Dr. Hiroki Narita, titled “-To in Japanese as an NPI Scalar Focus Particle”, is missing in the TCP 2012 Proceedings. (An electronic file of the page will appear here.) We deeply apologize to the three authors for the inconveniences caused by this error. We would also like to apologize to everyone who purchased the TCP 2012 Proceedings
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年12月1日
- 1 分
TCP 2012 Proceedings
Edited by Yukio Otsu(大津由紀雄 編)
ISBN 978-4-89476-642-6
Y9800E
Hituzi Publishing Company(ひつじ書房)
Amazon (Japan) Learning Exceptions
Charles Yang Japanese-Speaking Children’s
Interpretation of Measure Phrase Comparatives
Tomoe
Arii Children’s Acquisition of English Datives: Competing Parametric
Accounts
Soyoung Eom and William Snyder Modeling of Coreference
Relations in Multi-Object Constructions
Sandiway Fong and Jason
Ginsburg Sentence Processing of Nominative-Genitive Co
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年9月11日
- 4 分
大名力 『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』
まじめな著者が、まじめに、まじめな本を書いた。 近年、言語研究と関連して、「コーパス」ということばを耳にすることが多い。実際、「コーパス言語学」と呼ばれる分野が存在し、関心を寄せる研究者も多い。「コーパス」を電子版『広辞苑第6版』で検索すると、「言語を分析する際の対象となる資料集。文字で記された資料や録音された言語資料の集合体」とある。最近では、この規定よりももう少し特定的に、電子化された言語資料(集)を指すことが一般的である。 コーパスを利用して、さまざまな検索を行い、その結果を資料として利用して言語分析を行う。電子化されたコーパスを利用し始めると、とたんにその利便性の虜になる。なにせ、検索したい項目(たとえば、文字列)を入力して、あとは、キー一押しか、ワン・クリックでことが達成される。 これだけの簡単な説明でもわかるように、コーパスの作成と並行して、そのコーパスを検索するための方法が必要となる。検索すべき対象を指定し、その検索をコンピュータに命令するツールを開発しなくてはいけない。コーパスとその利用が普及してくると、このツールもできるだけ「ユ
1回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年8月13日
- 3 分
シドニーへ行ってきました
シドニーにあるマッコーリー大学(Macquarie U)へ行ってきました。そこにあるARC Centre of Excellence in Cognition and Its DisordersのScientific Committee(7名)のメンバーとして「外部評価」をするためとワークショップで講演をするためです。
http://www.ccd.edu.au/events/conferences/2012/annual/index.html このセンターは以前、アメリカのコネチカット大学やメリーランド大学に所属していたスティーブン・クレイン(Stephen Crain)が所長をしています。そのことから窺えるように、言語をその中心テーマの一つに据え、信念形成、記憶、読み、社会認知などを研究テーマとして取り上げています。 ワークショップでは、SCのメンバー(各60分)とセンターのメンバー(各20分)が研究成果を発表しました。いろいろな分野の研究があり、わたくし自身としては以前に慶應で波多野誼余夫先生と主宰していたCogLunchを思い出しました。
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2012年7月21日
- 4 分
TCP 2013 Call for Papers
The Institute of Cultural and Linguistic Studies at Keio University will be holding the 14th Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP 2013) on March 8 and 9, 2013. The invited speakers are
Dr. Caterina Donati, Sapienza University of Rome and
Dr. Hiromu Sakai, Hiroshima University.
We encourage you to submit papers for oral presentation and poster presentation.
For details, visit our website: http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/ [Call for Papers]
The Tokyo Conference on Psych
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2012年7月8日
- 1 分
梶田優先生 集中講義 第2報
先日、梶田優先生の集中講義(言語学コロキアムとして公開)の日程などをお知らせしましたが、演題と概要をいただきましたので、以下に掲載いたします。 —– 「文法原論―言語の動態と静態」 梶田 優 述語構造、論理構造、情報構造、発話行為など各種の意味要素が言語形式への写像において互いにどのように影響しあい、どのような通言語的ヴァリエーションを生み出していくか、動態的・過程説的な観点から考察する。断片の統合(Fragment Integration)の過程で働く動的な仕組みに、言語の規則性の根源を求める。 —– 日程などについても以下に再掲いたします。この重要な集中講義にぜひご参加ください。 ◆2012年9月22日(土) 慶應義塾大学(三田)東館6階G-SECLab ◆2012年9月30日(日) 慶應義塾大学(三田)東館6階G-SECLab ◆2013年3月16日(土) 慶應義塾大学(三田)東館6階G-SECLab ◆2013年3月23日(土) 慶應義塾大学(三田)東館6階G-SECLab
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年3月19日
- 2 分
第13回TCP無事終了
今年は一橋大学の高橋将一先生と、ペンシルベニア大学のCharles Yang先生にお越しいただきました。高橋先生には、移動に関して見られる様々な非対称性について、格の観点からの分析を示していただきました。Yang先生には、音韻・形態・統語の各部門における生産的な規則について、多くの例外を持つそれらの規則の学習をどのように捉えるかについてお話しいただきました。いずれの講演も刺激的で、フロアと活発な議論が行われました。 口頭発表、ポスター発表では、統語論、意味論、第一言語獲得、第二言語獲得、自然言語処理など様々な領域にわたり議論がなされました。大津研からも、院生の桃生がポスター発表を行いました。 昨年は会議初日に大きな地震があり、プログラムの大半を中止せざるをえませんでしたが、今年は全てのプログラムを無事終えることができました。地震からまだ一年ということもあり、参加者が集まるかという不安もありましたが、1日目のスタート直後からたくさんの聴衆に恵まれ、活気あふれる会となりました。ありがとうございました。 1日目の会議終了後は、ファカルティクラブでレセプ
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年3月3日
- 1 分
鈴木猛先生・平川眞規子先生コロキアム
2日(金)、鈴木猛先生(東京学芸大学)と平川眞規子先生(文教大学)をお招きし、慶應言語学コロキアムを開催致しました。 鈴木先生には”No goal, no result”というタイトルでお話いただきましたが、一見別物と思われるstrong resultativeとPathPが、言語間の違いを説明する上で重要な対応関係を示すことを、丁寧にお話いただきました。 平川先生には「日英語の述部構造と第二言語獲得」というタイトルでお話いただきました。様々な言語現象の獲得について、どこが獲得可能で、どこが不可能ないのか、また不可能な部分は教授により獲得可能なのか、といった内容をお話いただきました。 導入部分にもきちんと時間を割いてお話いただけたので、他の言語現象やL2獲得全体に関わる充実した議論ができました。が、心残りが一つあり、それは平川先生のお話の中にも結果構文が登場したので、時間が許せば分野を超えた議論もできた、ということです。これは次の機会まで楽しみにとっておくことにします。 鈴木先生、平川先生、お越しいただきた皆様、どうもありがとうございました。 #
1回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e6e237ccfe7d10017f5e60b","5e6e23a172e5ec0017045c08","5e6e23a2f96a670017ca0f54","5e6e23c027b38d001778accd","5e6e23c0bf52160017974ef7","5e6e23ec72e5ec0017045c87","5e6e23ec49d9a30017a66d2c","5e6e23ec5ae22f001722ffb5","5e6e23edf96a670017ca0f92","5e6e23ed77a8e40017da4dcf","5e6e23ed97b52100177daa4b","5e6e2411d998c300175e3a2d","5e6e2411f3e4160017834ce0","5e6e24118bc60b0017016531","5e6e248772e5ec0017045d9d","5e6e248897b52100177daab3","5e6e249ebf52160017974fbc","5e6e249ff3e4160017834d8f","5e6e25260b91c900178bf4be","5e6e25553c271a0017ba8939"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(204,204,204,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}