
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索


Yukio Otsu
- 2013年6月2日
- 1 分
明海大学出張講座
明海大学には高等学校への出張講座という制度があります。一言で言ってしまえば、明海の専任教員が高等学校へ出かけ、そこで講義をするというものです。出張者に対する謝金等は不要なので、ぜひご活用ください。わたくしはまだ新米なので、ネット上に名前は出ていませんが、ご指名いただければ、可能な限り、対応いたします。
http://www.meikai.ac.jp/04kyouiku/file/2.pdf わたくしが承知している限りでは地域的な制約はないようです。つまり、全国津々浦々、どこへでもということだと思います。 すみません、いまのところ、小学校、中学校は対象になっていないようです。 #言語学 #言語の認知科学 #講演 #講義 #言語教育
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年5月9日
- 1 分
「はじめまして、大津です」講演会 プラス 理論言語学講座「言語学入門」
1月に三田で「中締め講義」を終え、4月に新浦安へ移りました。中締め講義をしたのですから、新たな場所では「はじめまして講演」をしようと考えました。 詳しいことは後日、このブログと「新浦安日記」でお知らせしますが、とりあえず、6月13日木曜日の午後6時から2時間程度を予定しています。想定している聴衆は、明海大学生、同院生、同教職員、浦安市民のみなさんですが、どなたでもお聴きいただけるようにしたいと思っています。 「はじめまして講演」ですので、あまりテクニカルな話にはせず、わたくしがどういう研究者で、どんなことをやってきたか、これからどんなことをやろうと思っているのかなどについて、できるだけわかりやすく話をしたいと思います。同時に、教師として考えていることにも触れる時間があればいいなと考えています。 — まったく別件で、今度は理論言語学講座のお知らせです。以前にもご紹介した、東京言語研究所理論言語学講座が来週から始まります。
http://www.tokyo-gengo.gr.jp/menu_riron.html 今年度、わたくしは「言語学入門」を担当
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年5月6日
- 2 分
Japan Timesの記事、2件
柳瀬陽介さんのTwitterでJapan Timesが教育再生本部の「提言」についての記事を載せていることに気づき、閲覧しました。 http://www.japantimes.co.jp/news/2013/04/08/national/ldp-panel-binds-toefl-to-degrees/#.UYdXvbW-18H 平穏な記述です。いくつか英語の表現を覚えたりして、スクロールして記事を読み進めると、記事のあとに、Media weighs in on LDP’s English education planという別記事があることが書いてありました。 http://www.japantimes.co.jp/news/2013/05/05/national/media-weighs-in-on-ldps-english-education-plan/#.UYdZQrW-18E なんとこちらには先日の東京新聞に載ったわたくしのコメントも紹介されています。知らなかった!それはともかく、
According to Otsu, the Engl
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年4月30日
- 2 分
失望。でも、侮ってはいけない。
昨日、予告しておいた遠藤・江利川「ディベート」が予定どおり、きょう2013年5月1日の朝日新聞朝刊に「争論」として掲載されています。 —
【追記】ネット上にも公開されました。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201304300626.html?ref=comkiji_redirect&fb_action_ids=4840449689951%252C4840428129412&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%257B%25224840449689951%2522%253A241189409353787%252C%25224840428129412%2522%253A158336117669378%257D&action_type_map=%257B%25224840449689951%2522%253A%2522og.recommends%2522%252C%252248404281294
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年4月15日
- 2 分
教育再生実行本部の提言(2)
自民党の教育再生実行本部がまとめた「成長戦略に資するグローバル人材育成部会提言」(2013年4月8日)を入手しました。この提言についてはすでに江利川春雄さんがご自身のブログで「教育再生実行本部の「提言」全文入手」という題で、簡潔ながら、鋭く問題点の指摘をしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/gibson_erich_man/32702333.html わたくしが入手したものが「提言」の全文であるなら、わたくしが考えていた数十ページにわたる文書ではなく、表紙を入れて6枚の整理メモのようなものです。誤解のないように付け加えておけば、だからだめだと言っているのではありません。事実を述べたまでのことです。 詳細な検討は後日にしなくてはならないのですが、すぐに目についたのが以下の点です。「大学において、従来の入試を見直し、実用的な英語力を測るTOEFL等の一定の成績を受験資格及び卒業要件とする」(1 英語教育の抜本的改革 第1項)とあります。これまでのマスコミの報道では「TOEFL」としていたところがほとんどですが、原文では「TO
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2013年4月15日
- 2 分
教育再生実行本部の提言
自民党教育再生実行本部が提言をまとめ、そのなかに、「各大学は、検定で一定の成績をとることを受験や卒業の要件にする。高校は卒業までに全員が120点満点のTOEFLで45点、英検なら2級を――」(朝日デジタル、http://digital.asahi.com/articles/TKY201304110570.html)といったことが含まれているらしいということで、先週あたりからさまざまなマスコミがこの問題を取り上げていることはみなさんお気づきのことと思います。「含まれているらしい」ともって回った言い方をしたのは、この文章を書いている時点では、(少なくともわたくしの調べられる範囲では)その「提言」そのものが公表されていないからです。
姉妹ブログの「新浦安日記」に、あるラジオ番組で、教育再生実行本部の遠藤利明本部長と意見を交わす機会があったことについて記事を書きました。
http://otsuyukio.blogspot.jp/2013/04/blog-post_4.html
そのときの模様(の一部)は下記のブログで読むことができます(書き起こしの
0回の閲覧0件のコメント
Yukio Otsu
- 2013年1月18日
- 2 分
中締め講義(言語教育編)の資料掲載
先日お伝えした通り(大津研ブログ 2013年1月13日)、1月12日に「中締め講義~言語教育編~」が、慶應義塾大学三田キャンパスにて行われました。定員200人の会場が満席になるほどの盛況ぶりでした。 講義・シンポジウムの中で、大津由紀雄先生、松井孝志先生、亘理陽一先生、柳瀬陽介先生がお使いになった投影資料とハンドアウトを掲載致します。 ✧大津由紀雄先生 投影資料(講義用) 投影資料(シンポジウム用) ✧松井孝志先生 投影資料 ハンドアウト ✧亘理陽一先生 投影資料 ハンドアウト ✧柳瀬陽介先生 投影資料 ハンドアウト ここでは、これらの資料には記載されていない、第四部のシンポジウムの内容の一部をご報告致します。 第四部では、「大津言語教育論が実践にどのように貢献できるのか」ということに関して、議論が行われました。大津先生、指定討論者の先生方の間で、合意が得られたこととして、「理論が実践に直接結びつく訳ではない」ということが挙げられると思います。 理論を構築する際には、現実世界で関わってくるいくつかの要因が捨象されます。例えば、理科の授
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年11月20日
- 1 分
六本木で多言語活動のセッション
今週の金曜日、23日勤労感謝の日に、六本木で多言語活動についてのセッションが開かれます。 詳しくは左のビラを拡大してご覧ください。 湘南藤沢キャンパスの古石(こいし)篤子さんと奈良教育大学の吉村雅仁さんが先導する多言語教育運動の一環で、中野区立新井小学校の秦さやかさん、横浜市立つつじヶ丘小学校の中澤奈保さんも実践の報告をしてくれます。 わたくしも、「コメンテーター」を依頼されましたので、先日の「ことばカフェ」でお話ししたことを出発点にして討論に参加したいと思います。 どなたでも、事前申し込みなしに参加できます。 14時から16時という時間設定ですので、その前後に六本木の街を散策するのも楽しいと思います。残念なことに、わたくし自身は、その翌日から福岡で日本言語学会があるため、このセッションの終了後、脱兎のごとく飛び出して、空港に向わなくてはなりません。六本木の夜を楽しめないのが心残りです。 #言語教育
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年9月10日
- 1 分
大津先生、埼玉で熱く語る!-「英語教育を熱く語る会 2012」 in 埼玉県 さいたま市
大津研究室の訪問講師、渡辺香代子です。 からは「なるほど。」という声が聞こえてきました。日頃、無意識に使っている日本語から、“ことば”の世界へアプローチを体験しましたが、この後、英語における類推(analogy)や格(Case
System)、語順のかき混ぜ(scrambling)などについて話が進んでいきました。最後に県の指導主事の先生からの謝辞で「先生方の頭の中も“scrambling”!?」との話がありましたが、まさに、認知科学のアカデミックな世界に浸かった90分間でした。 英語に携わる先生方にとって、母語である日本語を含めた“ことば”について、深く考えさせられた講演であったと思います。教師が“ことば”を大切に思い、豊かな言語環境を作りながら、子ども達と“ことば”とを結びつけることは、“ことば”を大切にする子どもを育てることにつながるように思います。“ことば”を大切にする子ども達が育てば、少なくとも今、教育現場で問題になっているいじめの問題は減るように思いますし、たとえ起きてしまったとしても“ことば”によって自分たちで解決できる子ども達が
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年8月22日
- 3 分
「教師のためのことばワークショップ」が開催されました!
8月17日~19日、東京言語研究所・ラボ国際交流センター主催、開拓社・ラボ教育センター協賛、日本教育新聞・埼玉県教育委員会(基調講演)後援の「教師のためのことばワークショップ」が国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。
大津研究室からは西浦先生、渡辺先生、藤田さん、児玉さん、五十嵐が参戦(!)いたしました。
小中高大の先生、外国の方に日本語を教えていらっしゃる先生、ことばに関心のある社会人の方など、さまざまな立場の方が一堂に会し、「ことばの教育」について真剣に考える、という企画。過去三回行われてきたこの企画ですが、第四回目である今回の特徴は①日常の授業実践に、より直接的に結びつける努力に重点を置くという意味で、これまで以上に「実践的」であったこと、②泊まり込み形式で参加者同士の交流が盛んだったこと、③基調講演と特別講演があったこと、でした。
基調講演では、尾上圭介先生(東京大学名誉教授)が「母国語の言語教育とは何か」というテーマで、国語教育における言語教育の在り方について語ってくださいました。内容もさることながら、関西弁の軽妙
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年7月16日
- 1 分
教師のためのことばワークショップ 日本教育新聞の記事
2012年8月17日から19日に開催される、東京言語研究所・ラボ国際交流センター主催、開拓社・ラボ教育センター協賛、日本教育新聞・埼玉県教育員会(基調講演)後援の「教師のためのことばワークショップ」の関連記事が日本教育新聞に掲載されました。 ワークショップの意図などが簡潔にまとめられていますので、関心のある方はぜひご一読ください。 講師たちも講演や教材作りセッションに向けて準備に余念がありません。参加してくださるみなさんに満足してもらえるワークショップにするべく、理論倒れにならないように、教室での実践に直結するないように注意を払いながら、準備を進めています。 申し込みはまだ可能です。参加をぜひご検討ください。 #英語教育 #言語教育 #言語教育イベント #講義
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2012年7月14日
- 1 分
『学習英文法を見直したい』 まもなく刊行
編著者用の見本ができあがり、さっそく、全体を確認しました。「はじめに」にも書きましたが、この本で学習英文法のすべてが網羅されているなどといった奢った気持ちは毛頭ありませんが、今後、学習英文法について考える時には必ず参照すべき文献にはなったと思います。 若手、中堅、ベテランがそれぞれの得意分野について思うところを自由に披露しています。なかには、著者同士、互いに矛盾する見解を提示している場合もあります。そういう点については読者の判断にお任せしようというもくろみです。 約300ページの本体で、本体定価は2,500円です。 読後感など、ぜひお聞かせください。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4327410802/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-4&pf_rd_r=15XKRV0ZMP3K9F3RTM3G&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376796&pf_rd_i=489986 #2011年9月学習英文法
1回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2011年11月9日
- 2 分
佐藤学さん、内田伸子さんとの講演録(付記あり)
この本は、ことし4月10日に行なわれた、財団法人ラボ国際交流セノター主催の「子どもの未来を考えるフォーラム~学びあいが育むこ}とばの力」での講演、実践報告、パネルディスカッションをまとめたものです。このフォーラムは、ラボ国際交流40周年、ラポ・パーティ発足45周年を記念して実施されたものです。 この本の中心になっているのは、タイトルに名のある3人の講演録です。ちなみに、この3人の名前の漢字表記が3文字、4文字、5文字になっているのがこの本の表紙デザインにさりげなく活かされていますね。 佐藤学、内田伸子、大津由紀雄という組み合わせは妙だと感じられる方も少なくないかもしれません。しかし、じつは、とても気の合う友人同士なのです。「同志」と表記してもよいくらいです。 粗密の差はありますが、3人ともラボの活動と無縁ではありません。そのつながりでこの記念フォーラムの講師を依頼されたのです。 もともとの講演がラボの記念フォーラムの一環として行われたものなので、ラボの活動についての言及が少なからずあります。ラボに関心のない方はその部分を無視していただいて結構です
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2011年10月30日
- 1 分
日本英文学会関東支部大会ポスター
わたくしが特別講演をすることになっている、日本英文学会関東支部大会のポスターが届きましたので、掲載します。 特別講演は公開なので、どなたでも参加できます。事前申し込みの必要もありません。秋の午後、日吉の銀杏並木を散策ついでにぶらっと立ち寄られるのも一興かと思います。 こちらの記事も併せてご参照ください。
http://oyukio.blogspot.com/2011/10/blog-post_29.html
こちらの元記事の本文にある日取りが間違っていました。正しくは、ポスターやプログラムにあるとおり11月5日土曜日です。もうしわけありませんでした。 #イベント #英語教育 #言語教育
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2011年10月29日
- 2 分
日本英文学会関東支部での講演
以前にもお知らせしましたが、来週の土曜日5日の夕方、日本英文学会関東支部で講演をいたします。 http://www.elsj.org/kanto/ 会場は慶應の日吉キャンパス(三田ではありませんので、お間違えなく)です。 特別講演 (17:00 – 18:30 B棟J12番教室)
(司会) 東京大学教授 斎 藤 兆 史
学校英語教育のこれからを考える―「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」の批判的検討をとおして見えてくるもの― 学会の大会の一部ですが、公開だそうなので、どなたでも参加できます。とくに敷居が高いこともありません。念のためですが、みなさん、自由な服装でいらっしゃいます。こんなことを書くのは理由があって、先日、中学校の先生から「学会ですので、スーツにネクタイでなくてはなりませんよね」と尋ねられたからです。今回は話し手なので、Tシャツとジーンズという選択はしないと思います(10年前はやりましたが)が、普段はほとんどネクタイなどすることはありません。 「英文学」会で英語教育?と不思議に感じられる方も多いと思います
0回の閲覧0件のコメント

Yukio Otsu
- 2011年9月24日
- 2 分
学習英文法シンポジウムのご報告と御礼
時間が経ってしまいましたが、9.10学習英文法シンポジウムの報告をいたします。 さらに、指定討論者として、久保野雅史先生(神奈川大学)、松井孝志先生(山口県鴻城高等学校)、討論参加型司会者として柳瀬陽介先生(広島大学)をお迎えし、登壇者・フロアのみなさまと活発で、熱気あふれるやりとりを行うことができました。 シンポジウムの講演・討論内容のまとめ、シンポジウムに対してのコメントにつきましては、こちらよりご覧いただけます。 シンポジウムの関連資料は、大津研ホームページに一括して掲載してありますので、そちらもあわせてご覧いただければと思います。 最後になりましたが、今年もお忙しいところ、慶應シンポにお集まりいただき、誠にありがとうございました。今年も多くのコメントやご意見を頂き、ご紹介しきれなかったことが残念に思います。また、6時間にも及ぶ長いシンポジウムがあっというまであったとさえ思いました。これもひとえにみなさまの英語教育に対する熱意のおかげであると思います。よりよい英語教育を目指し、またこのような機会にお集まりいただければと思います。あらためまし
0回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e6e2247bf52160017974dc2","5e6e237c77a8e40017da4d78","5e6e237ccfe7d10017f5e60b","5e6e2382d3d3a40017bcacea","5e6e2382f5d00c0017125cb4","5e6e2382d01ff500171fc2ae","5e6e23a249d9a30017a66cdf","5e6e23a25ae22f001722ff6f","5e6e23edf96a670017ca0f92","5e6e2411f3e4160017834ce0","5e6e2411d01ff500171fc329","5e6e24435ae22f001722ffff","5e6e248749d9a30017a66dc1","5e6e2488cfe7d10017f5e701","5e6e249fd3d3a40017bcadeb","5e6e249ff5d00c0017125db1","5e6e259dd998c300175e3b92","5e6e259dd01ff500171fc492","5e6e25b572e5ec0017045f6f","5e6e25b70b91c900178bf545"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(204,204,204,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}