top of page

『はじめて学ぶ言語学』刊行!

更新日:2020年3月21日


ミネルヴァ書房から大津由紀雄編著『はじめて学ぶ言語学—ことばの世界を探る17章』を出版しました。341ページで、2800円プラス税という価格です。まもなく、書店の店頭に並び始めるはずです。もちろん、アマゾンなどのネット書店からも購入可能です。

総論(大津由紀雄)、音韻論(窪薗晴夫)、形態論(杉岡洋子)、統語論(今西典子)、意味論(稲田俊明)、語用論(西山佑司)、コミュニケーション論(森山卓郎)、言語獲得(杉崎鉱司)、バイリンガリズム(東照二)、言語理解(磯部美和)、言語産出(寺尾康)、比喩(山梨正明)、脳科学(遊佐典昭)、起源と進化(池内正幸)、方言(井上史雄)、歴史(青木博史)、教育(大津由紀雄)というラインアップです。

この本は「言語学お試しセット」と言うべきもので、各章の著者がそれぞれの領域のセールスマンになって売り込みを試みます。各著者の個性が出ていて、楽しい読み物になったと思っています。

教科書として使っていただくことも念頭に置いて作りました。言語学や英語学などの概論・入門などのコースで使うこともできますし、中級用の読み物として使うこともできます。

また、英語や国語などの先生方の自己研鑽にも適しています。教育の章も用意しましたので、参考にしていただければと思います。

ぜひご一読ください。

#出版物 #本の紹介 #言語の認知科学

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

院生の永井です。 去る12月19日に慶應義塾大学言語教育シンポジウムが開催されました。 シンポジウム当日まで申し込みが相次いだという事実と違わず、教室はほぼ満員の大盛況でした。 以下において、私なりにご報告をいたしますが、ハンドブックをお読みなればお分かりになることは割愛させていただき、今回のシンポジウムの目玉でもあった実践報告についてご紹介をしたいと思います。 ◆実践報告1 齋藤菊枝先生(埼玉県

慶應暮シンポ「「ことばの力を育む」授業の展開―みんなで探ろう、小学校英語活動への対処法―」が昨日開催され、会場いっぱいの約300人の聴衆とともに熱っぽく議論が展開されました。 1時開始のシンポジウムが終了したのは7時に近い時刻でした。 詳しい報告はのちほど永井がいたしますが、とりあえず、わたくしが気づいた点を挙げておきます。 1 今回はこれまでのシンポジウムに比べて、小学校教員の参加者が大幅に増え

以下の案内が京大の藤田耕司さんから届きましたので、みなさんにもご案内します。12日はTCP(Tokyo Conference on Psycholinguistics)と重なってしまいますが、10、11日と京都で議論し、その足で12日からはTCPというのも粋だと思います。 そうそう、あすは日吉で言語教育のシンポジウムです。 2010年3月10-12日に京都で言語の起源と進化の国際セミナーJAIST

bottom of page