top of page

『学術の動向』(2017) 22巻11号 初等中等教育における英語教育の課題と可能性

更新日:2020年3月20日


『学術の動向』(2017) 22巻11号に掲載された特集「初等中等教育における英語教育の課題と可能性」がJ-Stageに全文公式公開されています。目次は以下のとおりです。日本学術会議 言語・文学委員会 文化の邂逅と言語分科会による「提言」の要旨も掲載されています。大学入試の在り方についての議論が活発に展開されていますが、この問題に関心があるかたにはぜひご一読いただきたいと思います。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tits/22/11/_contents/-char/ja


‹特集›

初等中等教育における英語教育の課題と可能性

特集の趣旨

林 徹

提言:ことばに対する能動的態度を育てる取り組み ―初等中等教育における英語教育の発展のために―

シンポジウムの成果と今後の課題

金山 富美

外国語としての英語という視点の共有

大津 由紀雄

「英語の授業は基本的に英語で行う」方針について

鳥飼 玖美子

文字の活用・書きことばの活用

伊藤 たかね

政策策定の現場から

圓入 由美

教育の現場から

伊藤 摂子

次期学習指導要領における英語教育の課題

鳥飼 玖美子

次期学習指導要領から見た英語教育の今後の課題

大津 由紀雄

#英語教育言語教育

閲覧数:96回0件のコメント
bottom of page