top of page

ラボの教材

更新日:2020年3月21日

英語教育関係の講演をすると、必ず出てくる質問があります。英語活動必修化の状況になってもまだ小学校英語には反対ですか?という質問です。答えは簡単。反対です。議論は以前と変わらず「必要なし、益なし、害あり、よって廃すべし」です。もちろん、いろいろと考えが深まってきたことはわたくしの英語教育関係の書き物を読んでくださっている方ならお分かりいただけると思います。 くわしくはいずれ本にしてまとめますが、小学校英語が高学年だけの「領域」(教科にあらず)にとどまったことを受け、教科化に強く反対しつづける必要があります。そして、現状の外国語活動をことば活動に転じること、これが大事です。 さて、中京の公開講座で、田尻悟郎さんは小学校英語の現状に警鐘を鳴らすとともに、必修化にどう対処するかの方法についても論じました。わたくしもPLTの仲間とともに、小学校英語の枠の中で使えることば教材を開発中ですが、いますぐ使える、現実的な教材はないかと問われたとき、いつも紹介するのがラボ教育センターの「英語の歌と物語のワークショップセット改訂版」です。 http://www.lep.jp/material/set.html このセットはいろいろな特徴がありますが、とくにつぎの2点が重要です。 1 日本語と英語の両方の音声素材がCDで用意されていること 2 日本語も英語も音声素材の質がきわめて高いこと(上のURLで音声サンプルを聴くことができます。) なお、上記ワークショップセットには和田稔先生監修の指導書がついています。 このセットは19,740円(税込み)とこの種の教材としては比較的安価ですが、とりあえず、そのすばらしい音声素材を(音声サンプル以上に)聴いてみたいというかたはラボCDライブラリーを個別に求められるとよいと思います。 http://www.labo-shuppan.jp/ この素材をどう使えばよいかですか?子どもたちにとっても、先生がたにとっても母語である日本語という強い味方が組み込まれています。そこをきっかけにすれば、いろいろな工夫ができます。英語の部分はただCDを繰り返し聴くだけでも大いに意味があります。まあ、こう言っただけでは不安が残るに違いありませんが、ともかく教室で使ってみてください。そのすばらしさがおわかりいただけると思います。

#本の紹介 #英語教育 #言語教育

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いよいよ大晦日となりました。我が家ではまもなく研究室関係者や元関係者が集まって、恒例の年越しパーティが開かれます。お昼からビジネスミーティングをやって、3時ごろから、新年が明けるまでわいわいがやがやと騒ぎます。 24日に香港から戻って、留守中、たまった仕事をかたずけていたら、年内にアップしようと思っていた記事を書く時間が無くなってしまいました。メモ代わりに、書く予定の記事を列挙しますと、 1 南山

所用があって、香港中文大學(Chinese University of Hong Kong)へ来ています。けさ、ネットで日本の新聞のサイトを閲覧していたところ、スポニチに以下の記事を見つけました。 — 映画「仮面ライダー×仮面ライダーオーズ&ダブル feat・スカル MOVIE大戦CORE」の初日舞台あいさつでは、出演者の山本太郎(36)が宇梶剛士(48)を見ながら「きょうは話題の元暴走族リーダー

諸々の事情により、しばらく更新が滞っておりましたが、プロジェクト言語教育(以下PLTと略)は今年度も引き続き活動を続けています。 本年度のPLTでは、 (1)PLTで構想されている言語教育の具体化 (2)小学校外国語活動の混乱の沈静化 という2つの目的を同時に実現するべく、小学校外国語活動用教材の作成を主な目標として活動が展開されています。そのため、今年度からはPLTメンバーに加え、小学校で実際に

bottom of page