先日の大阪での会に続き、今度は、一般社団法人「ことばの教育」の主催で、小泉清裕さん、柳瀬陽介さんとの講演会・討論会を東京で開催します。 https://www.facebook.com/kotoba.no.kyouiku?fref=nf
以下、その概要です。
「小学校英語でどんな力を育むか—あるいは、どんな力を育もうとしてはいけないか」
小泉清裕氏(昭和女子大学附属昭和小学校) 柳瀬陽介氏(広島大学) 大津由紀雄(明海大学、本法人代表理事)
小学校への教科型英語の新規導入、活動型英語の前倒しが世間でも話題となる中、小学校英語の関係者の間では少なからぬ混乱が生じています。そんな中、貴重な分析、提言がたくさん盛り込まれた柳瀬陽介・小泉清裕『小学校からの英語教育をどうするか(岩波ブックレット922)』(2015年、岩波書店)が出版されました。今回はこの重要なブックレットの共著者のお二人をお迎えし、本法人代表理事の大津由紀雄とともに、小学校英語について話し合います。参加者の皆さんとの議論の時間もとってあります。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
7月4日(土曜日)
郁文館夢学園 220号教室(北館ゼミ) 14:30 開場 15:00 – 15:10 開会 15:10 – 15:40 小泉氏講演 15:40 – 16:10 柳瀬氏講演 16:10 – 16:40 大津代表理事講演 16:40 – 17:00 休憩 17:00 – 17:30 3人談義 17:30 – 18:00 フロアとのやりとり なお、休憩後の進行状況により多少の延長があるかもしれません。 終了後、学内食堂にて懇親会 懇親会費:3,000円
参加費:一般の方1,000円 ことばの教育会員、学生、大学院生 無料
いずれの場合も事前申し込みが必要です。
参加希望の方は、事前に、柳瀬陽介・小泉清裕『小学校からの英語教育をどうするか(岩波ブックレット922)』(2015年、岩波書店)を読んでおかれることをお勧めいたします。
小泉清裕氏:
演題:小学校英語と出合って20年―その間に考えたこととやってきたこと 概要:1994年度から、私個人の意志ではなく、学校の都合で小学校英語教育に足を踏み入れ、それから20年以上が経ちました。この20年間に、小学校英語教育の波は日本中に広がり、2020年度からの新しい展開に向けて急速に動いています。しかし、今進もうとしている道は、20年前に私が実践し始めた時に歩んだ、「間違った道」と同じ道のように思えてなりません。恐ろしいことに、どんな道でも皆で歩めば「間違った道」とは感じなくなってしまいます。全国の680万人の小学生にとって、彼らの20年後に活きる小学校英語教育にするために、大人たちが何をして、何をすべきでないかについて私の考えをお伝えします。 柳瀬陽介氏: 演題:意味論の比較から考える小学校英語教育のあり方 ―子どもの未分化の統合的な力を分断してはいけない― 概要:初等教育では教科担任制をとらず一人の担任教師がほぼすべての時間を担当することの背景には、子どもの知性・感性がまだ大人のように分化していないことがあります。子どもの力は、未分化のまま統合的である方が、その後の人生での成長のためには重要であると考えられます。しかし、外国語としての英語教育では、言語学の伝統的な意味論の考え方が強すぎて、英語の意味はもっぱら指示(reference)の問題として授業が展開されがちです。今回の講演では、ダマシオ、デューイ、ルーマンの意味論を提示し、子どもが英語を「あたま」で覚えるのではなく、「こころ」と「からだ」で丸ごと経験できるような授業を行うための基礎理論を提示します。岩波ブックレット『小学校からの英語教育をどうするか』の第一章の議論の発展編なので、できれば同書を予めお読みいただければありがたい限りです。 大津由紀雄: 演題:やはり、小学校英語はやらないに越したことはない。しかし、そうは言っていられない小学校の先生がたへの応援歌 概要:わたくしは小学校英語に関して、それが活動型であれ、教科型であれ、その導入に一貫して反対してきました。いまでも、その考えに変わりはありません。実際、英語狂想曲はその騒々しさを増す一方です。同時に、《災い転じて福となす》をスローガンに、現実的な対処方法を探るとともに、小学校英語導入を年来の主張である言語教育の実現へ向けた第一歩とする方策を模索してきました。今回の講演では、柳瀬・小泉『小学校からの英語教育をどうするか』に触発されたところをもとに、「ことばへの気づき」育成のために英語をどう利用することができるのかを考えてみたいと思います。
Comments