top of page

4月からの連載

更新日:2020年3月21日

 この4月から言語教育関連の連載を2つ始めます。

 1つは、毎日小学生新聞での「大津先生のことばノート」です。週に1度掲載されます。タブロイド版1ページです。ここでは、小学校英語のために文科省が準備した『英語ノート』の構成に沿い(「完全準拠」!)ながらも、『英語ノート』ではほとんど完全に抜け落ちている「ことば」という視点から、さまざまな話題を提供します。英語が不得手な先生がたにも重宝していただけるはずです。  この連載に関連して、準備中なのが、この連載にもとづく教案の提供です。ビジネスではありせんので、ネット上にだれでも閲覧可能な形で掲載する予定です。  もう1つは、NHKの基礎英語1のテキストでの「日本語から見た英語の仕組み」です。諸般の都合で、4月号は2ページ構成ですが、5月号からは4ページ構成になります。子どもたちの母語である日本語を利用して、その視点からことばの性質を探り、それをもとに英語の仕組みを考えるというアイディアです。  すでにご案内の(ネット上の)「小中学生の英語質問箱」と併せて利用してくださると、子どもたちにも、先生がたにも有益であると信じています。  このほか、できるだけ多くのメディアを利用して、この全体企画を進めていくつもりです。ご支援ください。

#英語教育 #言語の認知科学 #言語教育

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

院生の永井です。 去る12月19日に慶應義塾大学言語教育シンポジウムが開催されました。 シンポジウム当日まで申し込みが相次いだという事実と違わず、教室はほぼ満員の大盛況でした。 以下において、私なりにご報告をいたしますが、ハンドブックをお読みなればお分かりになることは割愛させていただき、今回のシンポジウムの目玉でもあった実践報告についてご紹介をしたいと思います。 ◆実践報告1 齋藤菊枝先生(埼玉県

慶應暮シンポ「「ことばの力を育む」授業の展開―みんなで探ろう、小学校英語活動への対処法―」が昨日開催され、会場いっぱいの約300人の聴衆とともに熱っぽく議論が展開されました。 1時開始のシンポジウムが終了したのは7時に近い時刻でした。 詳しい報告はのちほど永井がいたしますが、とりあえず、わたくしが気づいた点を挙げておきます。 1 今回はこれまでのシンポジウムに比べて、小学校教員の参加者が大幅に増え

以下の案内が京大の藤田耕司さんから届きましたので、みなさんにもご案内します。12日はTCP(Tokyo Conference on Psycholinguistics)と重なってしまいますが、10、11日と京都で議論し、その足で12日からはTCPというのも粋だと思います。 そうそう、あすは日吉で言語教育のシンポジウムです。 2010年3月10-12日に京都で言語の起源と進化の国際セミナーJAIST

bottom of page