top of page

9月入学について

このところ、一般社団法人ことばの教育サイトの「フォーラム」に連続投稿していました。結果として、ブログ記事の更新が遅れてしまいました。じつは、この2つの仕分けをどうするか迷っていたのですが、今後は原則として、こうしようと思います。「フォーラム」の元記事を投稿した場合には「大津研プログ」にも同内容の記事をアップする。ただし、その先の議論については「フォーラム」のみで展開する。


「フォーラム」の記事を読むためには上記法人の会員になることが必要です。何度かご案内したように、この4月に会費制度を改め、入会が容易になるように工夫しました。ことばの教育に関心のある方はこの機会にぜひ入会をお願いいたします。


では、きょうの「フォーラム」元記事です。


---

9月入学が話題に上ることが急激に増えています。賛否両論、いろいろですが、どうも議論の枠組みがきちんと整えられていないように感じます。その辺りを整理してみたいと思います。


9月入学に関する主張を概観すると、つぎのようなものが浮かび上がってきます。


1 「新型コロナ状況に対する対処の仕方が地域ごとに、学校ごとにばらついており、このままでいくと学力にばらつきが生じてしまう可能性がある。だから、今年度の開始を9月として、そこで仕切り直しをするのがよい」という主張(「主張A」と呼びましょう)があります。


2 「4月入学は世界的に見て珍しい制度で、グローバルスタンダード(国際標準)である9月入学に改めることにより、他の国との交流を容易にさせることができる」という主張(「主張B」)があります。


3 「9月入学」の問題は学校教育の問題だけではなく、とくに社会経済の問題と密接に関連している。現在、日本での会計年度は4月に始まり、翌年の3月に終わることになっているが、9月入学にした場合、会計年度はどうするのか。別種の経済問題としては、9月入学を決めた場合、この4月から8月までの学費を請求できなくなる可能性があり、一部、私立学校は経営的に破たんしてしまう可能性がある」という主張(「主張C」)があります。


4 「4月入学を廃し、9月入学に改めるにはことを勢いよく進める必要があり、新型コロナ状況はまさにそのようなチャンスである」という主張(「主張D」)があります。


5 「9月入学が望ましいかどうかは時間をかけて議論すべきものであって、9月入学の是非とは別に、今年の9月からの導入は無理がある」という主張(「主張E」)があります。


現在、展開されている、9月入学に関する「議論」では、これらの主張が整理されることなく、つまり、(ほぼ)同じ資格で取り上げられることが多いように感じます。主張Aと主張Bは9月入学推進の立場は取りますが、その理由は根本的に異なります。主張Cは9月入学制を導入した場合の問題点を指摘したもので、現実的な問題に関わるものです。主張Dと主張Eは導入に先立つ議論に関する「慎重度」の問題です。


議論を進めるにあたっては、まず主張Aと主張Bの是非から検討すべきでしょう。いずれの(あるいは、両方の)主張を採用するするにせよ、それぞれについて慎重な検討が必要でしょう。たとえば、主張Bでは(毎度おなじみ)「グローバルスタンダード(国際標準)」ということばが出てきますが、ほんとうにそうなのかについては検討が必要です。「外務省のサイトには「諸外国、地域の学校情報」というページがあり、関連する情報を集めることができます。


現在のところ、橋下徹さんとか、小池百合子さんとか言った人たちは主張Dを振りかざして、この問題に早期決着をつけてしまおうとしています。百戦錬磨のこの人たちは上で指摘した問題は十分に承知の上で、一気呵成にことを推し進めようとしています。実際、9月入学制導入の議論に警鐘を鳴らした前川喜平さん(たとえば、https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20200429-OHT1T50019/?scid=RakutenBlog)に対して、橋下さんは「ダメ官僚」というレッテルを貼り付けて応戦しています(https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020042902100045.html)。橋本さんのこの手法には注意しておく必要があります。


このほか、指摘しておきたいことはほかにもありますが、まずは基本中の基本の整理をしてみました。みなさんのご意見をお待ちしています。

閲覧数:687回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page