top of page

本の紹介

更新日:2020年3月21日


比較的最近読んだ本のなかから、良書2冊をご紹介します。1冊目はCedric Boeckx (姓はbooksと発音します)のLanguage in Cognition: uncovering mental structures and the rules behind them (Wiley-Blackwell, 2009)です。

http://www.amazon.com/Language-Cognition-Uncovering-Mental-Structures/dp/1405158824/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1278759034&sr=8-1

認知科学・脳科学としての生成文法の研究プログラムを懇切丁寧に解説してあります。読んでいくうちに、著者の博学ぶりに驚かされます。そして、もっと驚かされるのは、単に博学であるというだけでなく、広範囲にわたる知識を見事に消化して、一つの体系として提示してある点です。

じつは、いまこの本を大学院生と読んでいるのですが、各章とも教えられることが多く、勉強になります。

生成文法のことは一応承知しているが、そのもとにある考え方をしりたいというかたにはお勧めの1冊です。まだ翻訳はありませんが、いずれ出版されるものと思います。

ちなみに、この著者、わたくしたちの研究室をなんどか訪ねてくれていますが、誠実な人柄で、講義もとても上手です。


もう1冊はRichard LarsonGrammar as Science (MIT Press, 2010)です。

http://www.amazon.com/Grammar-as-Science-Richard-Larson/dp/026251303X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1278760331&sr=8-1

この本は生成文法の方法について解説したものです。議論の仕方、そして、なぜそのような仕方で議論するのかをこれまた丁寧に解説しています。Larsonは学校教育の中に言語学を組み込むべきだという主張をしつづけており、この本も小中高の先生がたに読んでいただきたいと思います。ただ、そうは言っても、英語で書かれた本でそれなりの分量がありますし、分析の主たる対象は英語ですので、多少敷居が高いかもしれません。

でも、夏休みを利用して、ノートをとりながら、きちんと読めば、ことばの仕組みと働きについて得るところ大だと思います。

【付記】このGaSと一緒に使えるネット上のソフトウエアがあります。しかも無料でダウンロードできます。Syntacticaというソフトです。 http://mitpress.mit.edu/syntactica このソフトは当初NeXTSTEP上で走るものとして用意され、市販されていました。わたくしもそれを購入したのですが、うまく使いこなすことができませんでした。今回、Win/Mac対応版が用意されたことはこのソフトウエアの普及に大いに役立つと思います。まだ使いこなせるというほどには使い込んでいませんが、かなり使い勝手がよいように思います。ぜひ試してください。(07/20/10)

#本の紹介 #言語の認知科学 #言語教育

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いよいよ大晦日となりました。我が家ではまもなく研究室関係者や元関係者が集まって、恒例の年越しパーティが開かれます。お昼からビジネスミーティングをやって、3時ごろから、新年が明けるまでわいわいがやがやと騒ぎます。 24日に香港から戻って、留守中、たまった仕事をかたずけていたら、年内にアップしようと思っていた記事を書く時間が無くなってしまいました。メモ代わりに、書く予定の記事を列挙しますと、 1 南山

所用があって、香港中文大學(Chinese University of Hong Kong)へ来ています。けさ、ネットで日本の新聞のサイトを閲覧していたところ、スポニチに以下の記事を見つけました。 — 映画「仮面ライダー×仮面ライダーオーズ&ダブル feat・スカル MOVIE大戦CORE」の初日舞台あいさつでは、出演者の山本太郎(36)が宇梶剛士(48)を見ながら「きょうは話題の元暴走族リーダー

諸々の事情により、しばらく更新が滞っておりましたが、プロジェクト言語教育(以下PLTと略)は今年度も引き続き活動を続けています。 本年度のPLTでは、 (1)PLTで構想されている言語教育の具体化 (2)小学校外国語活動の混乱の沈静化 という2つの目的を同時に実現するべく、小学校外国語活動用教材の作成を主な目標として活動が展開されています。そのため、今年度からはPLTメンバーに加え、小学校で実際に

bottom of page