top of page

大津研ブログ

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。

Global COE Symposiumのお知らせ

9月12日(月)-14日(水)、慶應義塾大学人文グローバルCOEプログラム主催のシンポジウム“Toward an Integration of Logic and Sensibility: from Neuroscience to...

津田塾大学で重要な会合が開かれます

津田塾大学で重要な会合が開かれます。生成文法に関心のある方は参加をお勧めします。わたくし自身は先約があって参加できませんが、非常に残念です。 津田塾大学 言語文化研究所 「英語の共時的及び通時的研究の会」 発足二十五周年記念大会 (2011 年度第 49/50 回研究会)...

学習英文法シンポジウム 受付終了

定員を超えましたので、慶應義塾大学英語教育シンポジウム「学習英文法–日本人の英語学習にふさわしい英文法の姿を探る–」の受け付けを終了させていただきます。たくさんのお申し込みをありがとうございました。なお,今後のお申し込みにつきましては,キャンセル待ちとしてのご登録という形で...

安井稔編注 Rip Van Winkle 開拓社

Rip Van Winkleのことを初めて知ったのは、立教中学校の2年生だったころ、中軽井沢にできたばかりの施設「みすず山荘」での食後のスピーチで教頭の露木昶(あきら)先生が「アメリカの浦島太郎」として紹介してくださったときだったと記憶している。尾籠な話で恐縮だが、まだ「便...

大津由紀雄・Sharon Klein講演会

9.10学習英文法シンポジウムの前日になりますが、集中講義(非公開)のために来日されるSharon Kleinさんをお招きして、下記の要領で言語教育コロキアムを開催致します。Kleinさんは初等中等教育における言語学教育についての理論的考察と実践で著名な方です。また、せっか...

ことばへの気づき 実例

数日前に、文部科学省が2010年11月に設置した「外国語能力の向上に関する検討会」(座長:吉田研作上智大学教授)が審議のまとめとして「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策~英語を学ぶ意欲と使う機会の充実を通じた確かなコミュニケーション能力の育成に向けて...

「外国語能力の向上に関する検討会」の報告書、日本英文学会関東支部大会での講演

文部科学省が2010年11月に設置した「外国語能力の向上に関する検討会」(座長:吉田研作上智大学教授)が審議のまとめとして「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策~英語を学ぶ意欲と使う機会の充実を通じた確かなコミュニケーション能力の育成に向けて~」(20...

TCP 2012 Call for Papers

The Institute of Cultural and Linguistic Studies at Keio University will be holding the 13th Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP...

英語教育関係の秋の活動予定

この秋の英語教育関係の活動から、つぎの二つをご案内いたします。 【1】 大津由紀雄さんVS児童英語講師 対決型ワークショップ in 大阪 主 催:OBKの会(児童英語講師自己研鑽の会) 実施日・時間:10月10日(月・祝)午前10時~午後5時 ...

9.10学習英文法シンポジウム受付開始など

9月10日(土)に開催されます,慶應義塾大学学習英文法シンポジウムの内容について,また,参加申し込みにの方法ついてお知らせいたします。なお,シンポジウムへの参加お申し込みの受け付けは本日7月4日より開始いたしますので,参加を希望される方は下記の「シンポジウム参加申し込み」を...

2012年3月があつい!

大津由紀雄研究室が主宰するTCP2012は3月9日(金曜日)、10日(土曜日)の両日、三田の慶應で開催されますが、その招待講演者に高橋将一さんとCharles Yangさんが決定しました。TCP2012の詳細は追ってこのブログや研究室HPなどでお知らせします。...

東京言語研究所 認知科学関連の集中講義

東京言語研究所の認知科学関連の集中講義情報が発表されました。 http://www.tokyo-gengo.gr.jp/ 一つは、池上高志さんと西村義樹さんによる「文法に反映される意識と無意識(仮題)」です。9月3日(土曜日)と4日(日曜日)に開講されます。...

大津研究室への入室を希望するかたへ

このところ、慶應義塾大学大学院社会学研究科のこの夏の入学試験を受験し、大学院生として大津研究室への入室を希望する旨の連絡をかなりの数、いただいています。もっと早く以下の情報を出しておけばよかったのですが、じつは、わたくしは2013年3月、つまり、あと1年半で、慶應義塾大学を...

東京言語研究所公開講座三宅なほみさん

近く東京言語研究所の公開講座が開かれます。今回の講師は認知科学の世界を精力的に先導する三宅なほみさんです。なほみさんとはずっと前からの友人関係で、今回、彼女の最近の考えを聞くことができるのを楽しみにしています。 演題:学びの過程のことばを追う...

9.10学習英文法登壇者確定

既報のとおり、本年9月10日に慶應義塾大学日吉キャンパスにおいて学習英文法をテーマとするシンポジウムを開催します。その登壇者として交渉中だった、広島大学附属福山中・高等学校教諭の山岡大基さんの参加了解が正式にいただけましたので、以下のように登壇者等が確定いたしました。参加申...

東京言語研究所 理論言語学講座 ガイダンス、開講式、懇親会

既報のように、明後8日日曜日に理論言語学講座のガイダンスが開かれます。今年度は、これまでとは異なり、ガイダンスのあと、開講式と懇親会があります。従来の個別ガイダンスだけの方式ですと、受講生全員が顔をあわせるという機会がなく、「入学」も「卒業」もあり、きちんとしたカリキュラム...

bottom of page