top of page
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索
美加 五十嵐
2016年11月23日読了時間: 2分
12.25 名古屋学院大学講演 ことばの力を育む—理論に裏打ちされた実践
ことしも名古屋学院大学さかえサテライトで言語教育に関する講演をいたします。演題とその概要はつぎのとおりです。写真は昨年度の講演の様子です。 ことばの力を育む—理論に裏打ちされた実践 2014年10月19日、名古屋学院大学創立50周年を記念した大学院講演会において...
閲覧数:4回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年11月23日読了時間: 1分
今週土曜日 11.26 応用言語学セミナー
明海大学大学院応用言語学研究科主催「応用言語学セミナー」が今週土曜日11月26日に明海大学浦安キャンパスで開催されます。 どなたでも参加できます。関心がおありのかたはぜひご参加ください。 明海大学浦安キャンパスへの道案内は以下をご参照ください。...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年11月4日読了時間: 1分
提言 「ことばに対する能動的態度を育てる取り組み-初等中等教育における英語教育の発展のために」
日本学術会議 言語・文学委員会 文化の邂逅と言語分科会による、提言「ことばに対する能動的態度を育てる取り組み-初等中等教育における英語教育の発展のために」が本日(2016年11月4日)、公開されました。委員長の林徹さんの超人的なご尽力でこのような形にまとまりました。どうぞ拡...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年10月28日読了時間: 1分
あす10月29日、4人組明海シンポジウム
秋の午後、一緒に英語教育の在り方について考えてみませんか。 1 英語一辺倒の外国語教育政策 2 「英語の授業は英語で」という考え方 3 文法や訳読に対する間違った批判 4 小学校英語の教科化の動き 5 CEFR—CEFRが日本に入ってきたとたん、その理念が捻じ曲げら...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年10月20日読了時間: 1分
大名力・名古屋大教授 “マジックe”の正体 — 英語の綴りにおける黙字eの働き —
大津由紀雄研究室 主催 一般社団法人 ことばの教育 後援 大名力おおなつとむ 名古屋大学教授 特別講義 “マジックe”の正体 — 英語の綴りにおける黙字eの働き — 2016年11月19日(土曜日) 明海大学浦安キャンパス2101番教室 #イベント英語学言語学英語教育言語教育
閲覧数:10回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年10月11日読了時間: 1分
10.29 四人組シンポジウム講演内容
10.29 四人組シンポジウムの各講師の講演内容を含む、プログラムの詳細を掲載いたします。参加ご希望の方は事前申し込みをお忘れなく。情報は以下にあります。 http://oyukio.blogspot.jp/2016/09/4.html #イベント英語教育言語教育
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年9月20日読了時間: 1分
10.29 四人組シンポジウム 追加情報
今回のシンポジウムのテーマは「複言語・複文化主義」ですが、英語教育が現在抱える、さまざまな問題と関係があります。順不同にいくつか挙げておきますと、 1 英語一辺倒の外国語教育政策 2 「英語の授業は英語で」という考え方 3 文法や訳読に対する間違った批判 ...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年9月5日読了時間: 1分
4人組シンポジウム いよいよ明海大学へ!
鳥飼玖美子、江利川春雄、斎藤兆史、大津由紀雄の4人組企画がいよいよ明海大学で開催されます。 10月29日(土曜日)の午後です。詳しくは左のポスターを参照してください。 今回のテーマは「複言語・複文化主義から英語教育の在り方を再考する」です。 個別の演題はつぎのとおりです。...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年8月29日読了時間: 1分
東南アジアの多民族・多言語社会—ベトナム・シンガポール・インドネシア
今年度のテーマは、「東南アジアの多民族・多言語社会—ベトナム・シンガポール・インドネシア」で、それぞれの地域の専門家がわかりやすく語ってくれます。 より詳しい情報は以下のサイトにあります。 http://www.icl.keio.ac.jp/koukaikouza/...
閲覧数:7回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年7月13日読了時間: 1分
斎藤兆史さんによる、嶋田珠巳『英語という選択』の書評
嶋田珠巳さんの『英語という選択』に対する、斎藤兆史さんの書評が7月10日付の産経新聞に掲載されました。ネット上でも閲覧できます。 東京大学教授・斎藤兆史が読む『英語という選択 アイルランドの今』(嶋田珠巳著) 母語の喪失が意味するもの...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年6月23日読了時間: 2分
嶋田珠巳著 『英語という選択—アイルランドの今』 これは日本の近未来の姿かもしれない
正直に告白してしまうと、わたくしは3年前に嶋田さんと出会うまでは、アイルランド英語というのは英語の変種の一つで、言語変化やWorld Englishesなどの観点からのおもしろさしかないものと思い込んでいた。 嶋田さんはその言語交替の歴史を振り返り、現在もなお英語への交替...
閲覧数:57回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年6月10日読了時間: 1分
教員免許状更新講習受付開始
教員免許状更新講習の受付が始まりました。 http://www.meikai.ac.jp/04kyouiku/2012-0622-1623-1.html ことしも「先生がたに知っていただきたい認知科学」というタイトルで90分の講義を4コマいたします。...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年6月6日読了時間: 1分
いよいよ今週末 発表概要追加 英語教育と国語教育の連携を巡って
各講師の発表概要を追加しました(06/07/16)。 明海大学複言語・複文化教育センター開設記念シンポジウム 英語教育と国語教育の連携を巡って 2016年6月11日(土曜日) 明海大学浦安キャンパス講義棟2102番教室(定員300人)...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年6月3日読了時間: 2分
赤ちゃんから学ぶ英語学習法-英語が苦手な君に科学からのヒントを (ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI)
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」は、独立行政法人日本学術振興会が実施する小学生、中学生、高校生向けの体験プログラムです。科研費の支援により生まれた最先端の研究成果を、小、中、高校生にわかりやすく伝え、研究成果の社会還元や普及を目的とし...
閲覧数:4回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年5月21日読了時間: 2分
高校生のみなさん 「グローバル化」について一緒に考えてみませんか
5月29日(日曜日)に明海大学外国語学部のOne Dayセミナーが開催されます。 http://www.meikai.ac.jp/opencampus/urayasu/file/2016-0418-1421.pdf この種の催しは通常、その大学の受験を決めている高校生を主な...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年5月9日読了時間: 1分
6.11シンポジウム 英語教育と国語教育の連携を巡って 再掲
明海大学複言語・複文化教育センター開設記念シンポジウム 英語教育と国語教育の連携を巡って 2016年6月11日(土曜日) 明海大学浦安キャンパス講義棟2102番教室(定員300人) わたくしの不摂生により延期させていただいたシンポジウムの日取りが正式決定いたしました。今回も...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年5月1日読了時間: 2分
大津由紀雄・嶋田珠巳(編著) 『英語の学び方』
昨年(2015年)7月25日に明海大学で開催した、「ひらめき☆ときめきサイエンス「英語の効果的学習法—英語が苦手な君に科学からのヒントを」(後援 日本学術振興会、浦安市教育委員会)をもとにした、『英語の学び方』が嶋田珠巳さんとの共編として、ひつじ書房から刊行されました。...
閲覧数:14回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年4月20日読了時間: 1分
島津亜矢さん、あなたしかできないこと、ありますよ!
「私なんかになにかできること、、、してほしいこと、、、ありますか?なにかお役に立たせてください」 http://www.shimazu-aya-koenkai.com/blog/%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8A%E5%BD%B9%E3...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2016年3月31日読了時間: 1分
6.11 シンポジウム 英語教育と国語教育の連携を巡って 受付開始
明海大学複言語・複文化教育センター開設記念シンポジウム 英語教育と国語教育の連携を巡って 2016年6月11日(土曜日) 明海大学浦安キャンパス講義棟2102番教室(定員300人) わたくしの不摂生により延期させていただいたシンポジウムの日取りが正式決定いたしました。今回も...
閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page