top of page
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索
美加 五十嵐
2011年12月30日読了時間: 3分
よいお年をお迎えください
ことしもいろいろなことがありましたし、いろいろなことをやりました。 何と言っても忘れられないのは、やはり、3.11の大震災です。わたくしたちは東京言語心理学会議の真っ最中でした。3番目の発表者が発表を始めてまもなく最初の揺れがありました。事態を把握できないまま、更なる揺れを...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年12月29日読了時間: 5分
能代以降に考えたこと (再修正版3:00p, 12/29/11)
能代では、チョムスキーの《教育において大切なのは学習者をその気にさせることで、どう教えるかということは些細な問題です。学ぶということは学習者の内側から起こることで、学習者自身が学びたいと思うことが肝心です。学習者がその気になったら、教え方がどんなにまずくても、学びはなされる...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年12月18日読了時間: 2分
第4回教師のためのことばワークショップの情報
既報のとおり、以下の要領で、第4回教師のためのことばワークショップを開催します。 主催:東京言語研究所 日程:2012年8月17日(金曜日)から19日(日曜日)まで 場所:青少年オリンピックセンター 講師:西山佑司、杉岡洋子、大津由紀雄 ...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年12月15日読了時間: 1分
東京言語研究所理論言語学講座 来年度の時間割
40年以上の長きにわたり、理論言語学に関する充実した講義を提供し続けている、東京言語研究所理論言語学講座の来年度時間割が発表になりました。 もう少しすると、各講義の概要も発表になると思います。 http://www.tokyo-gengo.gr.jp/ ...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年12月11日読了時間: 1分
BRAIN MEDICAL 「言語の起源」特集号
BRAIN MEDICALという医学系の学術誌(「脳の基礎研究と臨床の現場の橋渡しを目指す学術誌」)があるのですが、できあがったばかりの12月号が「言語の起源」の特集を組んでいます。 岩田誠先生が編集なさった号で、「言語の脳科学」入門としても優れています。わたくしも「文法が...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年12月9日読了時間: 2分
MIT言語学科創設50周年
数多くの優れた研究成果を生み出し続けたMIT言語学科が創設50周年を迎えます。科学の長い歴史における50年はそのごく一部に過ぎませんが、言語の理論的研究の歴史においてこの50年ほど充実した、凝縮された期間は珍しいと言えます。もちろん、こうした評価はどんな視点から状況を捉える...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年12月2日読了時間: 2分
NIASでのワークショップ
11月18日、19日にオランダ、アムステルダム郊外にあるNIAS (Netherlands Institute for Advanced Study in the Humanities and Social Sciences)で開催された、少人数のワークショップに招待され、...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月30日読了時間: 1分
来年度の理論言語学講座
東京言語研究所(西新宿)は40年を超える歴史を持ち、日本の言語学の発展に貢献してきました。その活動の中核をなすのが理論言語学講座です。 平日の夜、90分の講義が2コマずつ(午後6時からの第1限と午後7時40分からの第2限)行われています。来年度も本年度に準ずる形で開講されま...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月26日読了時間: 2分
「英語ノート」の後継教材
2011年11月21日付の日本教育新聞に「「英語ノート」に代わる新教材 内容説明」という見出しで6段の記事が掲載されています。ネット上でも最初の部分は http://www.kyoiku-press.com/modules/smartsection/category_det...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月23日読了時間: 1分
12.10 中部大学での講演
12月10日(土曜日)、春日井市にある中部大学大学院(http://www.chubu.ac.jp/)で講演をいたします。1時から5時まで、二本立てで組んでいただきました。 http://www3.chubu.ac.jp/graduate/languages_culture...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月21日読了時間: 1分
亀山郁夫さんの公開講座
東京言語研究所の2011年度第二回公開講座が下記のとおり開催されます。今回は文学をとりあげます。以前は言語学と文学の関係がいまよりもずっと濃密だったのですが、最近は言語学研究者の側で文学の諸問題に関心を持っている人はあまり多くありません。今回の講師はロシア文学の新訳発表など...
閲覧数:3回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月9日読了時間: 2分
佐藤学さん、内田伸子さんとの講演録(付記あり)
この本は、ことし4月10日に行なわれた、財団法人ラボ国際交流セノター主催の「子どもの未来を考えるフォーラム~学びあいが育むこ}とばの力」での講演、実践報告、パネルディスカッションをまとめたものです。このフォーラムは、ラボ国際交流40周年、ラポ・パーティ発足45周年を記念して...
閲覧数:12回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月6日読了時間: 2分
日本英文学会関東支部での講演—報告と資料
昨日(2011年11月5日)、日本英文学会関東支部での講演が無事、終了しました。 「学校英語教育のこれからを考える―「国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策」の批判的検討をとおして見えてくるもの―」という演題でした。斎藤兆史さんが司会をしてくださり、...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年10月30日読了時間: 1分
日本英文学会関東支部大会ポスター
わたくしが特別講演をすることになっている、日本英文学会関東支部大会のポスターが届きましたので、掲載します。 特別講演は公開なので、どなたでも参加できます。事前申し込みの必要もありません。秋の午後、日吉の銀杏並木を散策ついでにぶらっと立ち寄られるのも一興かと思います。...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年10月29日読了時間: 2分
杉山由希子さんの招待論文
わたくしの若い友人に、慶應の理工学部で研究と教育をしている、杉山由希子さんという研究者がいます。彼女は音声学の専門家で、勉強家です。その杉山さんは来週、アメリカのサンディエゴで開かれるアメリカ音響学会で発表をすることになっていますが、それに先駆けて、学会からの招待により、一...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年10月29日読了時間: 2分
日本英文学会関東支部での講演
以前にもお知らせしましたが、来週の土曜日5日の夕方、日本英文学会関東支部で講演をいたします。 http://www.elsj.org/kanto/ 会場は慶應の日吉キャンパス(三田ではありませんので、お間違えなく)です。 特別講演 (17:00 – 18:30...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年10月20日読了時間: 1分
Project Nim
Herb Terraceの「実験」として有名なProject Nimに関するドキュメンタリーが第24回東京国際映画祭で上映されることになりました。残念なことにすでにネット上での予約は締め切られています。当日券に望みを託すだけとなります。ただ、Project...
閲覧数:4回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年10月14日読了時間: 3分
OBKとの対決 後日談
OBKとの対決は、おばちゃんたちのがんばりとこちらが一歩も引かない、かなり強い対決姿勢を示したことにより、予想以上の反響を呼び、狙い的中の思いです。おばちゃんたちとその喜びを分かち合いたい。 というわけで、わたくしも、この1つ前の投稿でお約束した、わたくし自身の報告を書かな...
閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page