top of page

近況報告

 しばらく間が空いてしまいました。新型コロナ状況下でなかなか生活のリズムを一定に保つのが大変です。端的に近況をご報告いたします。


1 関西大学大学院での講義のため、隔週、千里山へ出かけています。前期はオンラインを余儀なくされましたが、後期はようやく対面講義が叶い、楽しく講義をしています。講義は夜なので、その晩は大阪に泊まります。新型コロナがなければ大阪の夜を楽しむことができるのですが、その楽しみは先延ばしです。

 ただ、大阪も、東京も状況が悪化しているので、次回(来週)はどうなるかわかりません。


2 理論言語学講座は今期、2課目を担当しています。「言語学入門」と「言語学特殊講義 ---ことばへの気づき」です。いずれもオンライン講義です。受講者が熱心なので、講義にも力が入ります。19時から18時40分までですが、定時に一応、講義本編を終え、そのあと、「延長戦」と称して19時ごろまでやりとりをします。「入門」「気づき」とも、こちらも学ぶところが多々あり、ありがたいことです。


 そんなわけで、現在は対面講義とオンライン講義の両方をやっています。何と言っても、対面講義は受講者の表情も確認できるし、板書も楽だし、講義そのものだけを考えるとオンラインを圧倒します。ただ、オンライン講義は講義者も、受講者も移動の時間がかからないこと、遠隔地(国外を含む)でも受講可能であること、さらには、教室での場合と比べ、オンラインなら発言しやすいことなど、これまたさまざまな利点があります。


 体験的には、オンライン講義の場合も一度は受講者と対面しておくと格段に講義しやすくなると感じます。


講義のほかにも、実験(新型コロナ状況下、これが一番難儀です)、原稿執筆、本の編集、講演など、忙しい日常を送っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page