top of page

International Mother Language Day

2月21日は国連が定めた国際母語の日でした。


International Mother Language Day recognizes that languages and multilingualism can advance inclusion, and the Sustainable Development Goals’ focus on leaving no one behind. UNESCO believes education, based on the first language or mother tongue, must begin from the early years as early childhood care and education is the foundation of learning.

国際母語の日は言語と多言語主義がインクルージョンを促進することができること、そして、誰も取り残さないことに焦点を当てた持続可能な開発目標を評価し設定されたものです。ユネスコは、幼児期の保育と教育が学習の基礎であるから、第一言語または母語に基づく教育は幼児期から始めなければならないと考えています。(DeepLの翻訳に若干手を加えたもの)


ウィキーによると「この国際デーは、1952年2月21日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュの首都ダッカで、ベンガル語公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、死者が出たことに因むものである」とのことです。


母語とその教育を軽んじると取り返しのつかないことになることを一人でも多くの方に知ってほしいと思います。





 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page