top of page

「仮のESAT-J結果」の求め方について南風原朝和さんから回答をいただきました

昨日、2022年5月26日に東京都教育庁は「東京都立高等学校入学者選抜における東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)結果の活用について」と題する文書を公開しました。


この中には「5 不受験者の扱いについて」という項目があり、「仮のESAT-J結果」を推定するという方法についての説明が含まれています。この方法が妥当なのか、もし問題があるのであれば、どのような問題があるのかなど、心理統計の専門家の意見を聞くべく、南風原朝和東京大学名誉教授にお尋ねしました。


ご承知の方も多いと思いますが、南風原さんは心理統計の専門家で、たくさんの業績と教授経験をお持ちです。


けさほど、さっそくに回答をいただき、なんどかのやりとりの後、書面にて回答をまとめてくださいました。ご本人の了解をいただきましたので、以下にいただいた書面をそのまま、公開させていただきます。


書面を読んでいただくと、「実際に英語学力検査とESAT-Jの相関がどの程度になるになるのか、そしてその結果 、回帰による予測がどのような状況を生み出すのかを事前に検討 しておくこと」がきわめて重要だということがわかります。


東京都教育庁はこの「実際に英語学力検査 と ESAT-Jの相関がどの程度になるになるのか」を具体的に示す必要があります。これ以上、生徒たち、保護者たち、先生たちを不安に陥らせることがないよう、一刻も早い対応を切に希望します。

ree

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page