top of page

スミハレくんと澄晴氏

「(野地)スミハレ」と聞いてピンとこない日本人の言語獲得研究者がいたら、それはもうもぐりとしか言いようがありません。広島大学で国語教育の教授を務められ、のちに鳴門教育大学学長となった野地潤家さん(1920-2016)の『幼児期の言語生活の実態Ⅰ~Ⅳ』(1973-1977年、文化評論出版)は長男のスミハレくんの言語生活を誕生から7年間、対話の形で記録したものです。テープレコーダー、ワープロ、パソコンなどのない時代のことです。


4巻本で、各巻が1000ページほどの大著です。出版当時、言語獲得の研究を始めたばかりのわたくしは家庭教師のアルバイトに励み、お金を貯めて、全巻を買いそろえたことをはっきりと覚えています。


そのスミハレ君が野地澄晴氏となって突如現れました。まことにうかつなことに、友人に指摘されるまで気づかなかったのですが、『最強の食材 コオロギフードが地球を救う』(2021年、小学館新書)の著者野地澄晴氏こそがまさにそのお方です。

https://amzn.to/3yNYTYI


調べてみると、2016年から徳島大学の学長をお務めになっているようで、朝日新聞の記事にも登場しておいででした。

https://bit.ly/38RQ05Y


なんとわたくしと同い年で(これもお父上の大著の解説部分に書いてあったはずですが、わたくしも若かったからでしょうか、年齢にはあまり関心がなく、そうしたことは記憶に残っていません)、こうなると、「澄晴さん」とお呼びしたくなります。徳島大学のサイトに掲載されている「学長メッセージ」を拝見すると、じつに意欲的な構想で大学の運営にあたられていることがわかります。

https://www.tokushima-u.ac.jp/about/president/


なんだか、とても元気になりました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page