top of page

大阪大学大学院人文学研究科創設記念式典での祝辞

大阪大学大学院には(歴史的諸事情から)「文学研究科」と「言語文化研究科」という2つの研究科が存在していましたが、この4月に「教育体制を時代に即してバージョンアップし、文系・理系の分断を超えて、大阪大学の諸学の基礎となり、今日のグローバル社会を支えていく「新しい人文学」を構築」(同研究科パンフレット)すべく、人文学研究科が創設されました。昨日、2022年9月9日に大阪大学会館講堂でその創設記念式典が行われました。


宮本陽一同研究科長から依頼を受けましたので、その式典に参列し、祝辞を述べました。5分程度の割り当て時間でしたので、深く突っ込んだ議論はしていませんが、「領域横断」的研究・教育の(ちょっと間違えると「めんどうくささ」になってしまう)「奥深さ」が伝わるように心がけたつもりです。その意味で一般性もあるかと思いますので、ここに公開いたします。


なお、同研究科の基盤にある重要概念の一つとして「学林」があります。この3月まで総長補佐としてこの研究科の創設に深くかかわった金水敏さんの発案である、この概念は検討に値する興味深いものと思います。


「領域横断」というのはまさに「言うは易く行うは難し」の難事です。研究科長の宮本陽一さんをはじめ、関係の皆さんのご健闘をお祈りします。負けないで!




ree

ree

ree


ree

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page