top of page

学分会第11回研究会のお知らせ



ree

つぎつぎと新企画を起ち上げ、英語教育界に新風を吹き込んでいる学分会(まなぶんかい)の第11回研究会の予定が発表されました。


今回は『英語が教育であるために(仮題)』(研究社、近刊)の出版を準備中であるヒューマニスティック英語教育研究会の三浦孝会長と学分会顧問の加賀田哲也さんをお招きして、「人格形成的な英語教育について考える」という演題で講演をしていただきます。


滋賀大学教育学部附属中学校教諭の牧野尚史さんによる実践報告 「"できた" が実感できる英語授業」もあります。


開催概要はつぎのとおりです。

2025年1月26日(日曜日)13:30~17:30                      クロスパル高槻(大阪府高槻市)                          参加費(資料代) 1,000円(学部生は無料)                     参加申し込みはフライヤー上のQRコードを読み取るか、https://manabunkai11.peatix.comにアクセスして、オンラインでお願いします。来年の話ですが、忘れないようお早めにお申し込みください。


たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page