top of page

春を楽しむ(その2)

我が家は横浜市青葉区にあります。電車であれば、渋谷から田園都市線に乗って二子玉川駅を越えたところで神奈川県に入ります。そこからもう少し行ったところに最寄り駅があります。


駅前は日常の買い物であればそこで十分なほどににぎやかなのですが、バスに5分も乗ると多摩丘陵の面影を残す地形がそのまま残っている場所に出ます。宅地化がだいぶ進んできてはいますが、農地も保護されていて自然がかなり豊かに残っています。我が家はそんなところにあります。


我が家の周りには戸建て住宅が並び、コンビニ、スーパー、郵便局、ガソリンスタンド、ホームセンターなどがすぐ近くにあります。それでも、ゆっくりと10分も坂を上がっていくと見通しのよい小高い丘(我が家では「山」と呼んでいますが)に行きつきます。愛犬ハリーを連れて、我が家を出て、近隣のグラウンド/公園を抜け、坂道を登り、その丘を巡るのが定番の散歩コースです。


ree

冬から春にかけての丘の上は花の競演です。まずは梅。紅梅、白梅が咲き誇ります。黄色い菜の花は青い空によく映えます。

ree

桃の花もきれいなのですが、一度にすべての木の花を咲かせてしまうと育ちによくないとかで一本おきにつぼみの内に枝を切ってしまいます。





ree

そして、桜。先陣を切るのは我が家の前の枝垂れ桜、次いでソメイヨシノ。丘の上の山桜も見事です。このあと、八重桜が盛りを迎えます。新緑の季節が近づくと、赤と白の西洋ハナミズキがバス通りの両側を彩ります。そして、やがてアジサイが梅雨の訪れを告げます。

ree

花の季節を迎えると小鳥たちも美声を競い始めます。どの鳴き声がどの鳥なのかはわかりませんが、聞いているだけで心が和みます。


花が咲き、鳥が鳴き、半袖をタンスから引っ張り出す時期になると、夕刻、ぬる燗をつけたくなる誘惑にかられますが、それをなんとか振り切って、仕事が終わるまで我慢するのがこれまた妙に楽しい。だからこそ、花見のような《もう今日の仕事はなし!》と決めた日に大酒を食らってしまう。いけませんなぁ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page