top of page

羽藤由美さん「共通テストの英語民間試験が見送られた時、都は足を止めるべきだった」

EduA(朝日新聞)(22年3月24日付)に「京都工維大・羽藤由美教授「共通テストの英語民間試験が見送られた時、都は足を止めるべきだった」と題された記事が掲載されました。石田かおるさんの署名記事です。


この記事の中で羽藤さんはESAT-J(東京都の英語スピーキングテスト)の問題点を的確に指摘しています。すでにご紹介した、同紙22年3月17日付の記事「都立高入試英語スピーキングテスト、民間試験GTECとそっくり 都教委は「似ていても違う」」(石田かおるさんと山下知子さんによる署名記事)と併せて読むと、この問題の深刻さがよくわかります。


東京都の関係者は羽藤さんの結びのことばをかみしめる必要があります。


ー--

都はテストの内容にまで疑義が上がるような状況のなか、実施を強行していいのでしょうか。このままでは、「理不尽さに耐える力」を試すテストを中学生に課すことになってしまいそうです。都教委は数々上がっている懸念や疑念に誠実に向き合い、制度を変える側が果たすべき説明責任を尽くしてほしいです。

ー--


すでにご案内した「都立高校入試への英語スピーキングテスト導入見直しを求める」市民大集会が迫ってきました。3月29日(火曜日)14時から15時30分までです。当日は羽藤さんも会場に駆けつけてくれます。Zoom参加もできます。保護者の方々も含め、みんなでこの問題について考えましょう。





 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page