top of page

生成文法の企て


チョムスキーのインタビューを収めた『生成文法の企て』(福井直樹・辻子美保子訳)の岩波現代文庫版が刊行されました。1980年前後に行われたインタビューと2002年に行われたインタビューを中心に、「訳者による序説」と「「生成文法の企て」の現在—岩波現代文庫版によせて」が収録されています。

もともと2003年に岩波書店から刊行されたハードカバー版の現代文庫入りという形ですが、今回新たに約20ページにわたる訳者による「「生成文法の企て」の現在—岩波現代文庫版によせて」という解説が加えられています。なお、本文の訳語についても検討が加えられているらしいのですが、わたくし自身ではまだ突合せをしていません。

「原著」(「原著」と単純に呼べない事情については389ページなどを参照)は生成文法プロジェクトのこころを正確に理解するための必須文献の一つである言ってよいのですが、今回、その「原著」を明快な日本語で読むことができ、しかも、比較的廉価(1480円)で入手できるようになったことはありがたい。加えて、本訳書の本体を包む形で配置された、訳者による二つの解説は生成文法へのいざないとして、また、生成文法の現状の評価として価値が高いものです。

もちろん、慣れない読者にとってはコーヒー片手に読むというわけにはいかないでしょうが、少し涼しくなってから、虫の音をききながら、じっくりと腰を据えて読むなら、たくさんの収穫が得られることは保証できます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」

以下の公開講座ですが、申し込みが始まっています。関心のある方はお早めに申し込むことをお勧めいたします。 名古屋大学 人文学研究科 英語学主催 公開講座 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 2025年11月1日(土)〜3日(月,文化の日),9:30-17:00 受講料...

 
 
 
いいずな書店言語教育動画シリーズのこと

このところ、「いいずな書店言語教育動画」シリーズの広報をすっかり怠ってしまいました。中田達也さんとの対談の後、数回にわたり、言語教育や理論言語学などについてのわたくしの考えの一端をお話した動画をアップしました(第64回~第72回)。ついで、海外子女・帰国子女教育に関連して豊...

 
 
 

コメント


bottom of page