top of page
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索
美加 五十嵐
2010年5月20日読了時間: 2分
シンポジウム:英文解釈法再考—日本人にふさわしい英語学習法を考える
追加情報(10年6月4日) 定員に達しましたので、シンポジウム参加受付は終了いたしました。 追加情報(10年5月31日) 懇親会は定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 毎年、12月に開催している英語/言語教育シンポジウムですが、本年は夏に開催することにいたしまし...
閲覧数:12回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年5月15日読了時間: 3分
最近読んだ本の中から
最近、読んだ本の中から、とくに印象に残っている3冊をご紹介します。 錯聴は実際に聞いてみないと体験できません。これまで入門書などで、錯視のかげに隠れて、あまり目立たない存在だったのはこの理由によるところが大きかったと思います。しかし、ネット社会のいま、事情は変りました。『音...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年5月13日読了時間: 3分
中京大学での講演会(田尻悟郎+吉川寛+大津由紀雄)
3月25日に掲載した中京大学での会 http://oyukio.blogspot.com/2010/03/blog-post_25.html の案内を若干の追加を含めて、再掲載します。 事前申込者の数がかなりになっていますので、出席希望の方はできるだけ早く申し込まれることを...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年5月8日読了時間: 2分
キンダーことばあそびかるた
2003年にフレーベル館からの依頼を受け、「キンダーことばあそびかるた」というかるたの読み札を作りました。それに添える絵札のために吉沢早織さんがとてもすてきな絵を描いて下さいました。そして、これまたすてきな絵入り円柱缶と、それを入れる絵入りの箱というセットとして市販されまし...
閲覧数:3回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年4月19日読了時間: 1分
東京言語研究所理論言語学講座
以下の記事に書きました理論言語学講座ですが、つぎの日曜日が面接ガイダンスです。理論言語学のさまざまな側面についての講義課目が開講されます。ぜひこの機会に受講して下さい。(2010年5月6日追記) — この週末、東京言語研究所の春期特別講座が開催され、多くの参加者を得て、充...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年4月16日読了時間: 1分
京都外国語大学での講義
5月1日に京都外国語大学で2つの講義をします。言語教育と認知科学の話が一度に聞けます。お近くにおいでで、お時間があったら、ぜひお越し下さい。いずれも前提知識は最小限に留め、できるだけわかりやすく、できるだけ厳密に話すつもりです。 メビウス研究会第162回例会〔5月〕...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年4月14日読了時間: 1分
【業務連絡】大津由紀雄担当教育学特殊受講希望のみなさん 教室変更のお知らせ
【大津由紀雄担当の教育学特殊受講希望のみなさん】昨日の第一回目の講義では当方の予想を大幅に上回るみなさんが集まり、いろいろと不都合が生じました。そこで、 20日の講義から524教室を使います。 間違えないように注意して下さい。...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年4月7日読了時間: 1分
速報 ことしの英語/言語教育シンポジウム
毎年、12月に開催している英語/言語教育シンポジウムですが、本年は夏に開催することにいたしました。とりあえず、速報です。申し込み方法などの詳細は追ってお知らせします。 英文解釈法再考 いま、なぜ英文解釈法か?(仮題) 2010年7月11日日曜日...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年4月2日読了時間: 1分
ことばへの気づきを育む『ことばのからくり(全4巻)』ウェッブサイト
先日、『ことばのからくり(全4巻)』岩波書店の復刊をお知らせしましたが、 http://oyukio.blogspot.com/2010/03/4.html 関連して開設予定だった「ことばのからくり」ウェッブサイトが公開されました。...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年3月25日読了時間: 3分
田尻悟郎さんと大津、ふたたび
中京大学の公開講座で久しぶりに田尻悟郎さんと「共演」させてもうらことになりました。以下がその企画の概要です。(参加申し込み方法と懇親会情報を追加しました。3/31/10) 2010年度 中京大学 国際英語学研究科 公開講座 ...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年3月16日読了時間: 2分
第11回TCP無事終了
12日、13日と慶應の三田キャンパスで、第11回Tokyo Conference on Psycholinguisticsが開催されました。 今回の特徴は、TCPの存在がかなり広く知れ渡り、世界各地からの応募と参加が大幅に増えたことです。わたくしの研究室の院生であった小町将...
閲覧数:2回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年3月10日読了時間: 1分
英語学に関心があって、11月13日(土曜日)午後、東京にいるかた
英語学に関心があって、ことしの11月13日土曜日の午後、東京にいるかた、予定を空けておいてください。 英語学とは英語を対象とした言語学のことですが、現代英語学はじつに多様な研究を内包しています。英語学って一体なんなんだろう?大学では英語学を学んでみようかと考えている高校生、...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年3月9日読了時間: 2分
復刊!「ことばのからくり(全4冊)」 岩波書店
岩波書店から1996年に出してもらった、文法絵本「ことばのからくり(全4冊)」が4月9日に復刊されます。各巻1,890円(税込み)で、箱入りの4冊セットもあります。 「ことばのからくり」は、あいまい表現をとりあげた「ぼくらは赤いうたうさぎ」、うなぎ文をとりあげた「おとうさん...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年3月5日読了時間: 3分
小学校英語活動—すばらしい実践報告の書
この本は公立小学校の5年生、6年生に英語を教えることを依頼された、ある民間人の実践記録です。小学校での英語活動を地域の英語の使い手に手伝ってもらうという試みは珍しくありません。しかし、英語が使えればだれでも英語活動の手伝いができるかというとそういうわけではありません。英語に...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年3月1日読了時間: 1分
「第6回全国小学校英語活動実践研究大会に出席して」を掲載いたしました
2010年1月29日、30日に岐阜で開催された第6回全国小学校英語活動実践研究大会に出席した大津先生の感想を大津研HPに掲載いたしました。関心がある方は、http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/ から大津研HPにアクセスいただき、「お知らせ」の指示にし...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年2月9日読了時間: 1分
3月の言語学コロキアム
言語文化研究所主催の言語学コロキアムを3月に2回開催します。ぜひご参加下さい。なお、3月にはTCPも開催されますので、そちらのほうもお忘れなく。2010年3月1日(月)15時より<講師>中尾 千鶴氏(立教女学院短期大学 非常勤講師)<演題>「Island...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年2月8日読了時間: 1分
東京言語研究所のサイトを一新しました
東京言語研究所のサイトが新しくなりました。と言っても、URLはもとのままです。 http://www.tokyo-gengo.gr.jp/ 情報の並べ方などを工夫して、以前より見やすくなったはずです。ぜひご覧下さい。 同時に、ことしの春期講座と理論言語学講座の情報も掲載しま...
閲覧数:3回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年1月20日読了時間: 2分
TCP 2010 プログラム決定 (2010.2.2一部変更)
要旨をご覧になりたい方は、タイトルをクリックしてください。TCP 2010詳細はこちらをご覧ください。Day 1 (March 12, 2010) 10:30-10:35 Opening Yukio Otsu (Keio University) 10:35-11:05...
閲覧数:4回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年1月14日読了時間: 2分
先生がたのためのことばセミナー・ワークショップ
東京言語研究所の母体である(財)ラボ国際センターと麗澤オープンカレッジの共同企画で、先生がたのためのことばセミナー・ワークショップを開催します。詳細は、 http://rock.reitaku-u.ac.jp/newsinfo/2009111913340024.html...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2010年1月8日読了時間: 1分
達人夢セミナー@郁文館
以下の講演をします。「超入門 認知科学と脳科学」といった趣の話です。場所柄、高校生にもわかるように話をします。 参加費の3000円がちょっと気になりますが、これは主催者の設定です。達人セミナーは講演料なしの手弁当企画ですので、この参加費は事務運営などに充てられるものと思いま...
閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page