top of page

大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索
『日本語学』12月号、『教育と医学』12月号
明治書院から出ている月刊誌『日本語学』12月号の特集は「子どものための言語学」です。執筆者も魅力的(青木三郎、窪薗晴夫、野田尚史、滝浦真人、横山詔一、渋谷勝己、金水敏)です。企画賞をあげてもいいくらいのものです。『月刊言語』なきあと、『日本語学』にはぜひがんばって欲しいもの...
美加 五十嵐
2009年12月9日読了時間: 1分


『はじめて学ぶ言語学』刊行!
ミネルヴァ書房から大津由紀雄編著『はじめて学ぶ言語学—ことばの世界を探る17章』を出版しました。341ページで、2800円プラス税という価格です。まもなく、書店の店頭に並び始めるはずです。もちろん、アマゾンなどのネット書店からも購入可能です。...
美加 五十嵐
2009年10月14日読了時間: 1分


『ことばの宇宙への旅立ち2』
さん、それに、わたくしの4人が登場します。 第1巻同様、わたくしがインタビューし、書き起こしたものをもとに、それぞれの著者が手を入れた原稿を収めたものです。各著者の幼い頃の話、研究を始めた頃の話、研究ネタの話、研究の裏話など、興味深い内容だと思っています。...
美加 五十嵐
2009年3月10日読了時間: 1分


榊原洋一 『「脳科学」の壁』
昨年、榊原洋一さんの『脳科学と発達障害』を紹介しました。http://oyukio.blogspot.com/2008/07/blog-post_11.html そのときも書きましたが、榊原さんは、東大病院の小児科医長を務められたあと、現在はお茶大の先生をされています。『子...
美加 五十嵐
2009年1月30日読了時間: 1分
『ことばの力を育む』特設サイトに実践例掲載
小学校での「外国語活動」(現実的には、ほぼ「英語活動」)の実施時期が近づいて、現実問題となると、《やはり、英語も、英語教育も知らないので無理だ》という声が小学校やその周りからたくさん聞こえてきます。教育産業のパッケージへの丸投げや、ALTたちへの全面委任というのが実態という...
美加 五十嵐
2008年12月12日読了時間: 2分
おくちえこの絵本の入手方法
3年のゼミ生おくちえこが絵本を出版したことはすでにご紹介しました。 http://oyukio.blogspot.com/2008/10/blog-post_15.html 『おとどけものです』と題された絵本です。 この本の入手方法がわかりましたので、以下に掲載します。ほん...
美加 五十嵐
2008年10月31日読了時間: 1分


ゼミ生おくちえこの絵本
3年のゼミ生おくちえこが絵本を出版しました。 『おとどけものです』と題されたすてきな絵本です。彼女が文章を書き、でぐちあつしさんが絵を描きました。この本はおくの最初の絵本です。ぜひ読んでください。また、お近くの図書館などにも推薦をしていただけるとおくも喜ぶでしょう。版元は文...
美加 五十嵐
2008年10月15日読了時間: 1分


榊原洋一 『脳科学と発達障害』 中央法規
榊原さんは、東大病院の小児科医長を務められたあと、現在はお茶大の先生をされています。『子どもの脳の発達 臨界期・敏感期』(講談社+α新書)など、一般向けの良書も書いておられます。 表題の本もお勧めです。奥付によると出版は昨年の暮のようですが、最近まで気づきませんでした。...
美加 五十嵐
2008年7月11日読了時間: 1分
必読!『英語教育』8月号
『英語教育』8月号が手元に届きました。まずは、斎藤兆史さんの「リレー連載 英語教育時評:矛盾だらけの教育再生懇談会提言」を読みました。そのほとんどの部分が文字どおり、再生懇提言批判。再生懇提言については多くのメディアが冷静な評価を下していましたが、英語教育の専門家からの批判...
美加 五十嵐
2008年7月10日読了時間: 2分
bottom of page

