top of page

Say! Yes! No! 小学校英語

更新日:2020年3月21日

 本日付の朝日新聞夕刊に「小学校への英語導入に賛成?」というテーマで読者の意見が掲載されています。ネットとメールを利用した調査ですが、回答総数7133、Yes!(つまり、賛成)57%、No!(つまり、反対)43%という結果でした。  この種の調査はいろいろな要因が関与します。とくに、「賛成」「反対」と言っても、それぞれ、さまざまな立場が入り交じっていますから、数字の解釈には慎重になる必要があります。しかし、そのことを考慮に入れても、1年ちょっと前には8割近くの人たちが小学校英語に賛成していたのですから、「変ったなあ!」と思います。  まあ、小学校英語の現状を見れば、不安を感じるのはごく自然と思います。しかし、問題はそういうことではなく、そもそも、小学校で英語を教える必要があるか、ないかという点です。百歩譲って、学校教育における英語教育の目的は「英語が使える日本人」を育成することであるとしても、小学校で英語を教えるということはその目的に資するどころか、まるで逆の効果をもたらします。日本に於ける英語学習は、英語が日常的に使われていない環境でのものですので、英語の仕組みと働きについて、体系立った指導をしないと英語は身につきません。そして、そのためには子どもたちの母語を活用することが重要なのです。  今回の記事の末尾に、わたくしの意見を編集者がまとめたものが載っています。編集者のつけた見出しは「単純な内容 あまり意味ない」となっていますが、わたくしがつけるなら「無味乾燥な内容 まったく意味ない」となるでしょう。  なお、この記事、ネット上でも読むことができます。 https://aspara.asahi.com/column/sayyesno/entry/81IPVvRM7O 理由は分かりませんが、ネット版ではわたくしの意見の見出しは、「意見を正確に表現できる力が大切」となっています。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

慶應義塾大学 言語教育シンポジウム 報告

院生の永井です。 去る12月19日に慶應義塾大学言語教育シンポジウムが開催されました。 シンポジウム当日まで申し込みが相次いだという事実と違わず、教室はほぼ満員の大盛況でした。 以下において、私なりにご報告をいたしますが、ハンドブックをお読みなればお分かりになることは割愛させていただき、今回のシンポジウムの目玉でもあった実践報告についてご紹介をしたいと思います。 ◆実践報告1 齋藤菊枝先生(埼玉県

慶應暮シンポ「「ことばの力を育む」授業の展開」

慶應暮シンポ「「ことばの力を育む」授業の展開―みんなで探ろう、小学校英語活動への対処法―」が昨日開催され、会場いっぱいの約300人の聴衆とともに熱っぽく議論が展開されました。 1時開始のシンポジウムが終了したのは7時に近い時刻でした。 詳しい報告はのちほど永井がいたしますが、とりあえず、わたくしが気づいた点を挙げておきます。 1 今回はこれまでのシンポジウムに比べて、小学校教員の参加者が大幅に増え

言語の起源と進化 京都国際セミナー

以下の案内が京大の藤田耕司さんから届きましたので、みなさんにもご案内します。12日はTCP(Tokyo Conference on Psycholinguistics)と重なってしまいますが、10、11日と京都で議論し、その足で12日からはTCPというのも粋だと思います。 そうそう、あすは日吉で言語教育のシンポジウムです。 2010年3月10-12日に京都で言語の起源と進化の国際セミナーJAIST

bottom of page