top of page

The Proceedings of the Tenth Tokyo Conference on Psycholinguistics

更新日:2020年3月21日


Organisation of ‘Number’ Information in the Lexicon: Insights from Aphasic Plural Errors Britta Biedermann, Lyndsey Nickels and Elisabeth Beyersmann

The Problem of Quantifiers in Object Position: New Experimental Evidence against the Extra Computation They Are Supposed to Trigger Isabelle Charnavel

The Online Processing of French Reflexives: Experimental Evidence for an Unaccusative Analysis Isabelle Charnavel, Flavia Adani and Nina Hyams

The Role of Indirect Negative Evidence and Paradigm Uniformity in L1 Acquisition of Two Types of Japanese Adjectives Haruka Fukazawa and Miho Fujiwara

Quantification and Individuation in the Acquisition of Chinese Classifiers Aijun Huang and Thomas Hun-tak Lee

Children’s Late Acquisition of Dutch Raising-Verbs Loes Koring and Ken Wexler

The Nominative/Accusative Alternation in the Transitive Adjective Construction in Modern Japanese: An ANOVA Analysis Hideki Maki, Kana Ito, Megumi Hasebe, Kenichi Goto, Michiyo Hamasaki, Takashi Munakata and Yukiko Ueda

The Sloppy-Identity Interpretation in Child Japanese: Its Acquisition and Implications Koichi Otaki and Noriaki Yusa

Expectation Driven by Case-markers: Its Effect on Japanese Relative Clause Processing  Atsushi Sato, Barış Kahraman, Hajime Ono and Hiromu Sakai

Processing of Lexical Prosody in L2 Word Recognition: Evidence from Japanese L2 Learners of English Jeonghwa Shin and Shari R. Speer

Disjunction and Universal Quantification in Child Mandarin Yi (Esther) Su and Stephen Crain

Argument Ellipsis in Child Japanese: A Preliminary Report Koji Sugisaki

The Acquisition of Japanese Passives and the Role of Felicity Masahiko Takahashi and Misako Hatayama

Right Dislocation/Scrambling (A)Symmetries on Wh-scope and Syntax-Prosody Interface of Wh-Questions in Tokyo Japanese Hideaki Yamashita

Nominative Case Marking and Verbal Inflection in Japanese EFL Learners’ Composition Noriko Yoshimura and Mineharu Nakayama

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

慶應義塾大学 言語教育シンポジウム 報告

院生の永井です。 去る12月19日に慶應義塾大学言語教育シンポジウムが開催されました。 シンポジウム当日まで申し込みが相次いだという事実と違わず、教室はほぼ満員の大盛況でした。 以下において、私なりにご報告をいたしますが、ハンドブックをお読みなればお分かりになることは割愛させていただき、今回のシンポジウムの目玉でもあった実践報告についてご紹介をしたいと思います。 ◆実践報告1 齋藤菊枝先生(埼玉県

慶應暮シンポ「「ことばの力を育む」授業の展開」

慶應暮シンポ「「ことばの力を育む」授業の展開―みんなで探ろう、小学校英語活動への対処法―」が昨日開催され、会場いっぱいの約300人の聴衆とともに熱っぽく議論が展開されました。 1時開始のシンポジウムが終了したのは7時に近い時刻でした。 詳しい報告はのちほど永井がいたしますが、とりあえず、わたくしが気づいた点を挙げておきます。 1 今回はこれまでのシンポジウムに比べて、小学校教員の参加者が大幅に増え

言語の起源と進化 京都国際セミナー

以下の案内が京大の藤田耕司さんから届きましたので、みなさんにもご案内します。12日はTCP(Tokyo Conference on Psycholinguistics)と重なってしまいますが、10、11日と京都で議論し、その足で12日からはTCPというのも粋だと思います。 そうそう、あすは日吉で言語教育のシンポジウムです。 2010年3月10-12日に京都で言語の起源と進化の国際セミナーJAIST

bottom of page