9.15 英語教育シンポジウム申し込み開始
すでにご案内した、9月15日の英語教育シンポジウムですが、受付体制が整いましたので、事前申し込みを開始します。申し込みは、できれば電子メールでお願いします。不都合のある場合ははがき、または、ファクスでの申し込みも受け付けます。参加は無料です。参加資格などはありません。英語教...
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
すでにご案内した、9月15日の英語教育シンポジウムですが、受付体制が整いましたので、事前申し込みを開始します。申し込みは、できれば電子メールでお願いします。不都合のある場合ははがき、または、ファクスでの申し込みも受け付けます。参加は無料です。参加資格などはありません。英語教...
小町です。 次回で10回目になる東京言語心理学会議(TCP 2009)の情報および論文募集要綱が公開されましたのでご案内いたします。 詳細は以下のページをご覧ください。 TCP 2009 Web TCP 2009 Call for Papers #TCP #イベント...
院生の伊藤健彦です。 8月24日(日)に、現職の中高の先生方と大学院生による言語教育シンポジウムが開催されます。このシンポジウムは、現在の国語教育、英語教育を言語教育という視点で考えるというものです。 皆様、ぜひご参加ください。 言語教育シンポジウム...
速報 12月21日に、慶應義塾大学G-COE主催、慶應義塾大学出版会後援、大津由紀雄研究室運営で、英語教育講演会+対談を開催します。講師は東京大学の佐藤学さんです。対談の相手は大津がいたします。場所は日吉キャンパスのJ14番教室を予定しています。午後1時開始の予定です。事前...
大分先の話ですが、千駄ヶ谷日本語教育研究所の今年度の公開講座で、「日本語教師のためのことばの認知科学 ~ことばから見たこころ こころから見たことば~」という講演をします。10月4日の10時から昼過ぎまでです。場所は高田馬場です。申し込み方法なども含め、詳細はhttp://w...
『英語教育』8月号が手元に届きました。まずは、斎藤兆史さんの「リレー連載 英語教育時評:矛盾だらけの教育再生懇談会提言」を読みました。そのほとんどの部分が文字どおり、再生懇提言批判。再生懇提言については多くのメディアが冷静な評価を下していましたが、英語教育の専門家からの批判...
【速報】 シンポジウム「英語教育の新時代—「英語が使える日本人」の 育成のための戦略構想を越えて」 日時 2008年9月15日(敬老の日)午後 場所 慶應義塾大学三田キャンパス 主催 慶應義塾大学グローバルCOEプログラム人文科学分野「論理と感性の先端的教育研究拠点」...
言語文化研究所では、以下の言語学コロキアムを予定しています。ぜひご参加ください。 2008年7月11日(金)15:00~17:00 <講師> Dr. Bernard Comrie (University of California Santa Barbara)...
生活人新書 229 『英語学習 7つの誤解』 大津由紀雄 著 2007年8月10日 735円 (本体700円) 新書判224ページ ISBN 978-4-14-088229-0 NHK出版 英語学習 7つの誤解』がNHK出版の生活人新書として、2007年8月に刊行されました...