top of page

大津研ブログ

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。

12.21言語/英語教育講演会+対談 続報

すでにお知らせしましたように、12月21日に、慶應義塾大学G-COE・三田教育学会共催、慶應義塾大学出版会後援、大津由紀雄研究室運営で、言語/英語教育講演会+対談を開催します。 講師: 佐藤学さん(東京大学) 演題: 言語リテラシー教育のポリティクス...

言語学コロキアム:言語の起源と進化

以前にご案内した言語学コロキアムですが、開催日が近づきましたので、改めてご案内します。 テーマ: 言語の起源と進化 — 研究の基礎から最近の動向まで 概要: 生成文法研究および関連諸分野における研究の著しい進展・展開を背景に、言語の起源と進化の問題について、興味深い観察、ア...

9.15 英語教育シンポジウム AERAにも

9.15英語教育シンポジウムがAERA(アエラ)10月13日号でも取り上げられました。「『主権財界』で英語嫌いに—『小3から英語』の波紋」という記事です。編集部の福山栄子さんの記事です。さまざまな事例を紹介しながら、最後は「『主権財界』の拙速な小学英語必修化では、むしろ英語...

シンポジウム「生成文法の可能性」

専修大学社会知性開発研究センター/言語・文化研究センター主催の国際公開講座とシンポジウムが11月8日土曜日に同大学神田校舎で開催されます。事前申し込みが必要で、11月4日締め切りです。詳しい情報は下からたどり着けるポスターをご覧下さい。...

日本語教師のためのことばの認知科学 ~ことばから見たこころ こころから見たことば~

大分以前にご案内した、千駄ヶ谷日本語教育研究所の今年度の公開講座「日本語教師のためのことばの認知科学 ~ことばから見たこころ こころから見たことば~」が10月4日に開催されます。10時から昼過ぎまでです。場所は高田馬場です。申し込み方法なども含め、詳細はhttp://www...

『ことばの力を育む』

窪薗晴夫さんとの共著『ことばの力を育む』が出版されてから半年近くになります。おかげさまで、順調に読者を獲得しています。さらにうれしいことは、最近になって、小学校の外国語活動(実質的に英語活動)の一部に利用したいというかたからの連絡をたくさんいただくようになったことです。ほか...

9.15 英語教育シンポジウム 新聞報道

9.15英語教育シンポジウムが東京新聞と朝日新聞で取り上げられました。東京新聞では9月19日夕刊に、朝日新聞では本日25日朝刊の文化面に、紹介記事が掲載されています。いずれもかなり大きな扱いです。  こうした紹介記事で、わたくしたちの主張を知る人が増え、大きな流れへと発展し...

『ことばの力を育む』特設サイト

小学校での外国語活動に取り組まなくてはならない事態となったものの、いざ実践という段になってどうしたらよいかわからない、いくらALTがいるといっても、そのALTと打ち合わせがままならないので困っているといった声をよく耳にします。...

9.15シンポジウム 当日の発表資料

9.15英語教育シンポジウムで使用されたパワーポイント資料を掲載いたしました。以下のリンクからご覧いただけます。 – 趣旨説明(大津) – 「お題は、「戦略構想」、「TOEIC」、「小学校英語」—あるいは、ここが正念場の英語教育—」(大津) –...

9.15来週月曜日(敬老の日)です!

英語教育シンポジウム「英語教育の新時代」がいよいよ3日後に迫ってきました。「いまさらなんで?」と考える人も多いのではないかと内心、不安でしたが、たくさんの方々から参加申し込みをいただき、ありがとうございます。会場は800名収容の大ホールですので、まだ若干余裕があります。当日...

言語学コロキアム:言語の起源と進化

言語学コロキアムのお知らせ テーマ: 言語の起源と進化 — 研究の基礎から最近の動向まで 概要: 生成文法研究および関連諸分野における研究の著しい進展・展開を背景に、言語の起源と進化の問題について、興味深い観察、アプローチ、そして、仮説が相次いで提示・提案されている。今回の...

Cedric Boeckx先生集中講義

院生の桃生(ものう)です。 先週、ハーバード大学のCedric Boeckx先生をお招きして、集中講義を行っていただきました。 言語学と、関連する生物学の話もまじえて、とても奥深い話を伺うことができました。多くのことを教えていただきましたが、私にとってなによりの収穫は、「言...

9.15シンポジウムのハンドブック

みなさまこんにちは。 9月15日英語教育シンポジウムのプログラム、登壇者の発表概要、資料などを収めたハンドブックを掲載します。 当日参加される方は、印刷されたものが配布されます。 大会当日にみなさまにお目にかかれるのを楽しみにしています。 小町将之 ##########...

日本認知言語学会第9回全国大会シンポジウム

9月14日日曜日に名古屋大学東山キャンパスで、標記のシンポジウムが開かれます。わたくしも生成文法の言語獲得理論研究者の立場から、認知言語学批判を行います。お近くの方はぜひおいでください。なお、当日は、その翌日に慶應で英語教育のシンポジウムを主催するため、終了後、すぐに東京へ...

bottom of page