top of page

大津研ブログ

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。

Say! Yes! No! 小学校英語

本日付の朝日新聞夕刊に「小学校への英語導入に賛成?」というテーマで読者の意見が掲載されています。ネットとメールを利用した調査ですが、回答総数7133、Yes!(つまり、賛成)57%、No!(つまり、反対)43%という結果でした。...

東京言語研究所の諸活動

東京言語研究所の春期講座の日が迫ってきました。4月18日、19日の週末です。2日間で言語学の鳥瞰図が得られます。参加費は2日間で1万円ですが、理論言語学講座を受講すると、こちらの参加費は実質無料となります。院生はもちろん、学部生や社会人も歓迎です。...

言語力検定

この秋から「言語力検定」というものが始まるそうです。 http://www.mojikatsuji.or.jp/gengoryoku.html 公式ガイドブックや公式テキストなども入手可能なようですので、さっそく中身をみてみたいと思います。サイトをざっと見た感じではPISA...

小学校外国語活動

新学期が目の前に迫ってきました。教育界もさまざまなレベルで慌ただしくなっているようです。  そんな状況の中で、非常に気になりはじめたことがあります。小学校での外国語活動(実質的には、英語活動)についてなのですが、おびただしい数の関連する研修会、書籍、記事などの情報が目につき...

Project Language Teaching (PLT)

下に、伊藤健彦による、第5回PLT会合の簡単な報告があります。PLTはラボ国際交流財団からの受託研究で、メンバーなどについては大津由紀雄研究室のHPをご覧下さい。 http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/ その目的などはつぎのとおりです。...

TCPとひつじ書房

下の記事にありますように、TCP2009は無事終了しました。全体として、興味深い発表がたくさんありましたし、なんと言っても渡辺明さんとNina Hyamsさんの招待講演はすばらしいものでした。研究の見通しがはっきりと理解できるように構成され、加えて、丁寧に提示され、生成文法...

TCP 2009

TCP 2009が3月13-14日に行われ、大盛況のうちに終了いたしました。 招待講演者のお二人、様々な形で会議をサポートしていただいた方々、会場のお越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。 TCP 2010は2010年3月12-13日に開催されます。 #TCP...

4月からの連載

この4月から言語教育関連の連載を2つ始めます。 1つは、毎日小学生新聞での「大津先生のことばノート」です。週に1度掲載されます。タブロイド版1ページです。ここでは、小学校英語のために文科省が準備した『英語ノート』の構成に沿い(「完全準拠」!)ながらも、『英語ノート』ではほと...

「小中学生のための英語質問箱」再開!

以前好評だった英語質問箱を再開します。寄せられた質問には、大津由紀雄研究室のメンバーが回答します。 以下のルールを守って活発に利用してください。1.質問できるのは小学生と中学生に限定されます。 2.質問するときは学年を教えてください。(名前はニックネームで構いません。)...

オバマと麻生

日本の政局の混乱が続いていますが、立命館大学の社会言語学者東照二さんから以下の情報をいただきました。興味深いデータも出てきます。 — 参考までに、先日16日に放送された視点論点(NHK)を案内させていただきます。オバマと麻生ということで、話しました。http://www.y...

東京言語研究所理論言語学講座

昨日、東京言語研究所公開講座岡ノ谷一夫「言語起源の生物学的シナリオ」が開催され、非常に興味深い考えの提示と参加者との活発なやりとりがありました。 来年度の理論言語学講座の要項配布開始とともに、ネット上での講義内容確認や受講申し込みができるようになりました。...

2月11日(水)第二回言語教育シンポジウムのご報告

2月11日(水)に、「国語教育と英語教育の連携」というテーマのもと、大学院生の企画による第二回言語教育シンポジウムが行われました。 第一部では、国語科と英語科の連携について小森茂先生(青山学院大学)にご講演いただいた後、現職の先生方と大学院生による実践報告と講評が行われまし...

TCP 2009 発表要旨

TCP 2009プログラムに発表要旨を追加いたしました。 (タイトルをクリックすると、要旨が表示されます。) #TCP #言語の認知科学

教育再生懇談会 その後

10月20日に教育再生懇談会の安西祐一郞座長宛に要望書を提出したことはすでにこのブログでも報告いたしましたが、その後の会合で安西さんからその旨の報告がされたことがわかりました。 以下、江利川春雄さんからいただいた報告の一部を利用させていただきます。 —...

TCP 2009 プログラム

TCP 2009のプログラムが決定いたしました。 (タイトルをクリックすると発表要旨が表示されます。) Day 1 (March 13, 2009) 10:30-10:35 Opening Yukio Otsu (Keio University) 10:35-11:05...

bottom of page