美加 五十嵐
2009年5月2日読了時間: 2分
Say! Yes! No! 小学校英語
本日付の朝日新聞夕刊に「小学校への英語導入に賛成?」というテーマで読者の意見が掲載されています。ネットとメールを利用した調査ですが、回答総数7133、Yes!(つまり、賛成)57%、No!(つまり、反対)43%という結果でした。...

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
本日付の朝日新聞夕刊に「小学校への英語導入に賛成?」というテーマで読者の意見が掲載されています。ネットとメールを利用した調査ですが、回答総数7133、Yes!(つまり、賛成)57%、No!(つまり、反対)43%という結果でした。...
東京言語研究所の春期講座の日が迫ってきました。4月18日、19日の週末です。2日間で言語学の鳥瞰図が得られます。参加費は2日間で1万円ですが、理論言語学講座を受講すると、こちらの参加費は実質無料となります。院生はもちろん、学部生や社会人も歓迎です。...
下に、伊藤健彦による、第5回PLT会合の簡単な報告があります。PLTはラボ国際交流財団からの受託研究で、メンバーなどについては大津由紀雄研究室のHPをご覧下さい。 http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/ その目的などはつぎのとおりです。...
3月20日(金)、21日(土)に行われた第5回プロジェクト言語教育(PLT)の議事録と配付資料を掲載いたしました。以下のリンクからご覧いただけます。 議事録http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/files/i/2009-3/gijiroku.pdf...
以前好評だった英語質問箱を再開します。寄せられた質問には、大津由紀雄研究室のメンバーが回答します。 以下のルールを守って活発に利用してください。1.質問できるのは小学生と中学生に限定されます。 2.質問するときは学年を教えてください。(名前はニックネームで構いません。)...
昨日、東京言語研究所公開講座岡ノ谷一夫「言語起源の生物学的シナリオ」が開催され、非常に興味深い考えの提示と参加者との活発なやりとりがありました。 来年度の理論言語学講座の要項配布開始とともに、ネット上での講義内容確認や受講申し込みができるようになりました。...
2月11日(水)に、「国語教育と英語教育の連携」というテーマのもと、大学院生の企画による第二回言語教育シンポジウムが行われました。 第一部では、国語科と英語科の連携について小森茂先生(青山学院大学)にご講演いただいた後、現職の先生方と大学院生による実践報告と講評が行われまし...
TCP 2009プログラムに発表要旨を追加いたしました。 (タイトルをクリックすると、要旨が表示されます。) #TCP #言語の認知科学
10月20日に教育再生懇談会の安西祐一郞座長宛に要望書を提出したことはすでにこのブログでも報告いたしましたが、その後の会合で安西さんからその旨の報告がされたことがわかりました。 以下、江利川春雄さんからいただいた報告の一部を利用させていただきます。 —...
TCP 2009のプログラムが決定いたしました。 (タイトルをクリックすると発表要旨が表示されます。) Day 1 (March 13, 2009) 10:30-10:35 Opening Yukio Otsu (Keio University) 10:35-11:05...