
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
丸善カタログ「言語学の最前線」Knowledge Workerにも掲載
昨年12月に、丸善カタログ「言語学の最前線」のpdf版についての案内を掲載しました。 http://oyukio.blogspot.com/2010/12/2010-2011.html 同じカタログが同社のサイトKnowledge...
第7回全国小学校英語活動実践研究大会に参加して
(注:2011年2月1日参加記を差し替えました。) 1月14,15日に京都市で開催された第7回全国小学校英語活動実践研究大会への参会記を公開します。お読みになりたい方はここをクリックしてください。 ほんとうはもう少し時間をおいて加筆修正をしたかったのですが、しばらく認知科...
オーラル・インタープリテーション・フェスティバルの写真を追加しました
元日に、「オーラル・インタープリテーション・フェスティバルに参加して(1)-(4)」を掲載しましたが、(2)-(4)に当日の写真を追加しました。オーラル・インタープリテーション・フェスティバルの雰囲気の一端をお伝えできるのではないかと思います。...
子どもの未来を考えるフォーラム~学びあいが育むことばの力
以下の催しがあります。一般に公開されますので、興味のある方はぜひご参加ください。申し込み方法など詳細は以下のサイトをご覧ください。 http://www.labo-party.jp/release/detail.php?R_TYPE=1&DETAIL_ID=130 —...
多言語災害情報発信セミナー 報告
ゼミ生の山下さんが、昨年の多言語災害情報発信セミナーに参加し、その報告記事を書いてくれました。本人の許可を得て、その要約をここに転載いたします。 — 12月8日、9日の二日間、私は神戸のJICA兵庫で「ICTふるさと元気事業」多言語災害情報発信セミナーに参加した。...
Journal of Japanese Linguistics: special edition in memory of S.-Y. Kuroda
Journal of Japanese Linguisticsは日本語生成文法および生成文法理論の発展に重要な役割を果たしてきたジャーナルですが、そのVolume 26 (2010)は2009年に逝去された黒田成幸さんの追悼号となっています。...
オーラル・インタープリテーション・フェスティバルに参加して(1)
以下の文章は昨年12月25日に認めたものです。4回に分けて掲載します。なお、(2)以降に掲載されている写真は近江さんのご好意により提供いただいたものです。無断転載はご遠慮ください。 — オーラル・インタープリテーション・フェスティバルに参加して 大津由紀雄...
よいお年をお迎えください
いよいよ大晦日となりました。我が家ではまもなく研究室関係者や元関係者が集まって、恒例の年越しパーティが開かれます。お昼からビジネスミーティングをやって、3時ごろから、新年が明けるまでわいわいがやがやと騒ぎます。 24日に香港から戻って、留守中、たまった仕事をかたずけていたら...
「きょうは話題の元暴走族リーダーも来てます」の落ちを言語学的に説明しなさい。
所用があって、香港中文大學(Chinese University of Hong Kong)へ来ています。けさ、ネットで日本の新聞のサイトを閲覧していたところ、スポニチに以下の記事を見つけました。 — 映画「仮面ライダー×仮面ライダーオーズ&ダブル feat・スカル MOV...
2010年度 プロジェクト言語教育 経過報告
諸々の事情により、しばらく更新が滞っておりましたが、プロジェクト言語教育(以下PLTと略)は今年度も引き続き活動を続けています。 本年度のPLTでは、 (1)PLTで構想されている言語教育の具体化 (2)小学校外国語活動の混乱の沈静化...









