美加 五十嵐
2009年12月18日読了時間: 1分
言語の起源と進化 京都国際セミナー
以下の案内が京大の藤田耕司さんから届きましたので、みなさんにもご案内します。12日はTCP(Tokyo Conference on Psycholinguistics)と重なってしまいますが、10、11日と京都で議論し、その足で12日からはTCPというのも粋だと思います。...

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
以下の案内が京大の藤田耕司さんから届きましたので、みなさんにもご案内します。12日はTCP(Tokyo Conference on Psycholinguistics)と重なってしまいますが、10、11日と京都で議論し、その足で12日からはTCPというのも粋だと思います。...
下の投稿にあるハンドブックファイルは12.19言語教育シンポジウムで配布するハンドブックの内容をpdf化したものです。当日参加される方には印刷したブックレットの形でお渡しします。お時間があるようでしたら、ぜひ事前にお目とおしください。...
12月19日(土)に行われる2009年度慶應義塾大学言語教育シンポジウムのハンドブックが出来上がりました。ぜひご覧ください。 ハンドブック (PDF形式) シンポジウムの詳細についてはこちらをご覧ください。 #イベント #英語教育 #2009年言語教育シンポジウム...
大津研究室は三重大学綾野誠紀研究室が主宰する、言語の脳科学プロジェクトに参加しています。そのプロジェクトの一環として、4-6歳の研究協力員を募集しています。興味のあるかた(と言っても、ご本人は無理でしょうから、保護者のかた)は綾野さんのところまでご一報いただけると幸いです。...
明治書院から出ている月刊誌『日本語学』12月号の特集は「子どものための言語学」です。執筆者も魅力的(青木三郎、窪薗晴夫、野田尚史、滝浦真人、横山詔一、渋谷勝己、金水敏)です。企画賞をあげてもいいくらいのものです。『月刊言語』なきあと、『日本語学』にはぜひがんばって欲しいもの...
『英語ノート』が事業仕分けの対象となり、「廃止」とされた。本日(2009年11月30日)付の読売新聞もその問題を大きく取り上げ、現場などでの困惑の様子を報告している。 この問題を考えるとき、はっきりと分けて考えなくてはならないことが2つある。ひとつは、『英語ノート』のよ...
12月12日(土)昼頃から12月14日(月)朝まで、保守工事に伴うネットワーク停止のため大津研HPが閲覧できなくなりますのでご注意ください。 なお、大津研ブログは上記の期間も閲覧できます。 #お知らせ
12月12日と13日の週末に明海大学応用言語学セミナー「ことばと心—ことばを手がかりとして人間の心または頭の中を探る」が開かれます。詳細は、 http://www.meikai.ac.jp/news/file/0030620091109095351.pdf...
シンポジウムの内容、参加申し込み方法、懇親会についての記事が飛散しておりましたので、改めて以下に一つにまとめました。どうぞご参照ください。 ◆ 慶應義塾大学 言語教育シンポジウム 「ことばの力を育む」授業の展開 ―みんなで探ろう、小学校英語活動への対処法―...
院生の永井です。 去る11月2,3日にプロジェクト言語教育第三回研究会が開催されました。 今回の研究会では、三森ゆりか先生(つくば言語技術教育研究所)、末岡敏明先生(東京学芸大学附属小金井中学校)、森山卓郎先生(京都教育大学)の研究報告と、12月の言語教育シンポジウムに向け...
◆ 慶応義塾大学 グローバルCOE・PLT 言語教育シンポジウム 申込方法 シンポジウムの内容についてはこちら sanka1219#otsu.icl.keio.ac.jp宛てに(#を@に変える)、 件名欄(Subject)に「言語教育シンポジウム参加希望」と明記の上、...
ことしも年賀状や来年用のカレンダー・日記のことが気になり始める季節になりました。そして、この時期になると、「ことしも暮れシンポはあるんですよね」という問い合わせが届きます。あります!そこで、ことしの暮れシンポ第一報をお届けします。 ◆ 慶應義塾大学 言語教育シンポジウム...
東京言語研究所の公開講座のお知らせです。今回はアメリカ文学者であると同時に著名な翻訳家でもある柴田元幸さんをお招きします。演題は「小説の翻訳」。10月24日土曜日の午後2時から4時頃までを予定しています。場所はいつものとおり、東京言語研究所のある西新宿三井ビル13階です。参...
大津研究室HPの「メンバーになるためには?」のページに追記を掲載いたしました。 詳しくはこちらをご覧ください。 #お知らせ
院生の永井です。 去る2009年8月29日(土)、30日(日)にプロジェクト言語教育(Project Language Teaching:PLT)の第二回会合が開催されました。 今回は、第一回目の会合において、大津由紀雄先生が発表された「言語教育の構想」を一つの大枠として、...