top of page

大津研ブログ

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。

講演:「英語教師が知っておきたい,⾔語学と認知科学」

関東甲信越英語教育学会月例研究会で講演をいたします。 https://bit.ly/39C58EE 2021年10月2日(土) 16:00-18:00 Zoomを利⽤したオンライン開催 英語の先⽣には,⾔語学と認知科学の進展に⽬配りを怠らないでいただきたいと願っています。し...

2021年度 教師のためのことばセミナーのご案内 (日曜午前講座)

東京言語研究所では過去9回にわたり、「ことばへの気づき」を基盤として、「教師のためのことばワークショップ」を開催してきました。この考えが現行の学習指導要領にも取り込まれたことを受け、今回は「教師のためのことばセミナー」として、「ことばへの気づき」に関する講義と討論を実施する...

スミハレくんと澄晴氏

「(野地)スミハレ」と聞いてピンとこない日本人の言語獲得研究者がいたら、それはもうもぐりとしか言いようがありません。広島大学で国語教育の教授を務められ、のちに鳴門教育大学学長となった野地潤家さん(1920-2016)の『幼児期の言語生活の実態Ⅰ~Ⅳ』(1973-1977年、...

日本教育心理学会シンポジウム「小学校での英語学習はどのようにあるべきか」

2021年8月21日から8月30日までの間、日本教育心理学会第63回総会がオンラインで開催されています。 わたくしはこの学会の会員ではありませんが、「小学校での英語学習はどのようにあるべきか」という学会企画シンポジウムの指定討論者としてお招きを受けました。企画者、話題提供者...

「入試改革」についての記事

お読みになったかたも多いかと思いますが、けさ(2121年8月9日)の朝日新聞朝刊に「入試改革」に関連する記事が掲載されています。https://bit.ly/3lISHOJ そこには南風原(はえばら)朝和さんと鈴木寛(ひろし)さんの意見が載っているのですが、みごとに対照的な...

東京言語研究所 公開講座 下條信輔さん

東京言語研究所では、「公開講座」と銘打ち、理論言語学と関連する領域の研究者をお招きし、最近の研究成果などをその領域の専門家以外の人にもわかりやすくお話ししていただく機会を設けています。 今回は知覚心理学、視覚科学、認知神経科学の領域を牽引する下條信輔さん(カリフォルニア工科...

言語教育動画シリーズの新規追加分

公開が少し遅れていました、言語教育動画シリーズの第16回から第20回までがアップされました。 https://www.iizuna-shoten.com/column_book-cat/movie/ 今回は5文型の話、科学をすることの楽しさの話、ことばへの気づきの話になりま...

東京言語研究所理論言語学講座オンライン(ZOOM)ガイダンスのお知らせ

5月から始まる理論言語学講座の課目紹介などがあります。また、今回は池上嘉彦先生による「言語研究の面白さ」のミニ講演も無料で視聴できます。 日時:4月24日(土)10:00-11:45 (リアルタイムの視聴のみ) 今年度、わたくしは前期の水曜日に「言語心理学(入門)」を講じま...

制限的用法と非制限的用法

これまで作例の「国民に多大な負担を強いる消費税率の引き上げ」を使ってきましたが、これからは実例が使えます。 「NTTから接待を受けたことがあるか」。この問いに対する武田総務大臣の答弁に野党側が反発し、国会審議が中断し再開されませんでした。...

直山木綿子視学官の講演動画

直山木綿子さんが「小学校英語教科化元年を振り返って — いま教員に求められる指導力とは」という演題で講演をしている動画がネット上に公開されています。文部科学省後援 2020年度 ELEC英語教育賞 授与式に続く、特別講演です。です。授賞式、特別講演は2021年3月13日に行...

International Mother Language Day

2月21日は国連が定めた国際母語の日でした。 https://bit.ly/3aGNNfg International Mother Language Day recognizes that languages and multilingualism can advance...

言語教育動画シリーズ

いいずな書店のウェブサイトに「言語教育時評」というコラムを作ってもらったことはすでにお話ししましたが、同じく、いいずな書店のウェブサイトに言語教育に関する動画をアップしてもらうことになりました。 https://www.iizuna-shoten.com/column_bo...

ネタ帳に追加

このところ、政治家のことばの軽さが目立ちます。「会食を目的にやっていない。意見交換を考えてやっている。全く無駄なことをしているわけではない」だなんていうのはその典型で、「会食」に謝って欲しい。 きちんと調べたわけではないので、断定はできませんが、いまの総理大臣の話の中には、...

東京言語研究所 春期講座と理論言語学講座

早々と今年度の春期講座と理論言語学講座の開催要項、時間割、講義概要などが東京言語研究所のサイトに掲載されています。 https://www.tokyo-gengo.gr.jp/ (上記が研究所のホームページで、そこから春期講座と理論言語学講座のページに進めます。)...

2021年の年頭にあたり

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年暮れに「言語教育時評」(いいずな書店サイト内)にアップしたのですが、豊橋市の公立小学校で英語イマージョンを始めたというニュースには衝撃を覚えました。 https://www.iizuna-shoten.c...

bottom of page