top of page

大津研ブログ

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。

絶対に許せない!--- ESAT-Jに関する都教委の対応

[1]はじめに 2022年12月5日に都庁記者クラブ会見場に於いて、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果を都立高校入学者選抜に使用しないことを求める会見が開かれました。主催者の英語スピーキングテストの都立高校入試への活用中止のための都議会議員連盟(略称...

2022年12月5日の記者会見での発言原稿

2022年12月5日に都庁記者クラブで行われた、英スピ議連主催のESAT-Jに関する記者会見が行われました。主催者からその会見への出席と発言を求められましたので、数日前にこのブログに掲載した「ESAT-J --- 実施の実態」と題した拙論にその後の情報などで肉付けしたものを...

ESAT-J --- 実施の実態

生徒、保護者、教員、研究者、議員、一般社会人など多方面からの反対の声を押し切って、2022年11月27日に中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が実施されました。 [1]試験実施上のトラブル 11月28日22時08分配信のTokyo...

ESAT-J問題の根幹をもう一度確認しておきましょう

東京都の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の実施日11月27日(日曜日)が迫ってきました。ESAT-Jについてはじつにさまざまな問題が指摘されています。差し迫った、現実的な問題としてずさんとしか言いようがないやり方での試験監督・監督補助者の求人が行われており、しか...

記者会見の模様を伝えるテレビニュースのこと

2022年10月19日に都庁記者クラブの記者会見場で、わたくしを含めた5人が東京都教育長と教育委員会委員に宛てた、令和5年度の都立高校入学者選抜に中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果を使用しないことに関する要望書(2022年10月14日付)についての記者会見を...

本日(2022年10月19日)の記者会見のライブ配信URL

既報のとおり、本日13時より都庁記者クラブでESAT-Jに関する要望書についての記者会見を開きます。その模様をライブ配信してくれることになりました。以下がそのURLです。拡散をお願いいたします。 https://www.youtube.com/watch?v=JMtbi6n...

南風原さんが「要望書についての説明のためのメモ」を用意してくれました

既報のとおり、阿部公彦・東京大学教授、鳥飼玖美子・立教大学名誉教授、南風原朝和・東京大学名誉教授、羽藤由美・京都工芸繊維大学名誉教授とわたくし(慶應義塾大学名誉教授)は2022年10月14日に東京都教育委員会の教育長および教育委員に宛てて、「令和5年度の都立高校入学者選抜に...

都立高校入試スピーキングテストの問題はまだ終わっていない!

2022年9月28日付の朝日新聞 EduAに「都立高校入試スピーキングの不可解 --- 都スピーキンテストは「アチーブメントテストとしても入試としてもダメ。5億円の無駄づかい」 英語教育専門家の保護者」と題した記事が掲載されました。都スピーキングテスト(ESAT-J、イーサ...

「ESAT-Jにより学校現場が混乱しているとは認識しておりません。」えっ!

先日の東京都議会文教委員会で、先日の東京都議会文教委員会で、ESAT-Jによる学校現場の混乱についてアオヤギ有希子議員が都教委に質問した際、「混乱しているとは認識していない」という回答がありました。この回答に、《それは現場の声とは違う!》と怒りを感じた先生たちも少なくないよ...

ことしもやります!「教師のためのことばセミナー」

東京言語研究所では過去9回にわたり、「教師のためのことばワークショップ」を開催し、「ことばへの気づき(metalinguistic awareness)」の概念を中核としたワークショップを行ってきました。そして昨年、「教師のためのことばセミナー」として、「ことばへの気づき」...

「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて」と題された「アクションプラン」について

「言語教育時評」に「「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて」と題された「アクションプラン」について」という記事を掲載しました。 https://bit.ly/3AQ0dyq 8月13日付で「大津研ブログ」に「「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて」(アクションプ...

GTECの「試験官」経験者からの投稿

すでに広く知られているように、ESAT-Jはベネッセが実施しているGTECに酷似しています。この点についてはhttps://bit.ly/3J5sBPqを参照してください。 さて、先日、そのGTECの「試験官」(このかたの表現をそのまま使います。以下は、「 」を付しません)...

「破廉恥」の力とESAT-Jの破廉恥さ

ESAT-J(もう解説の必要もなくなったと思いますが、東京都が都内の公立中学の3年生を対象に実施を予定している英語スピーキングテストのこと)のおかげで「破廉恥」の力を知ることとなりました。 ことの発端は2022年7月5日付で配信された、「スピーキングテスト、問題点次々 採点...

当一般社団法人主催の「都立高校入試利用の英語スピーキングテストについて考えよう!」明後25日(土曜日)開催

何度かご案内した、当一般社団法人主催の「都立高校入試利用の英語スピーキングテストについて考えよう!」があさって6月25日(土曜日)に開催されます。すでに多数の申し込みをいただいていますが、より多くの方々にご参加いただきたく、改めてご案内いたします。...

bottom of page