top of page

大津研ブログ

大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。

田崎清忠先生ご講演の動画 限定配信

過日お知らせしました日本英語教育史学会での田崎清忠先生のご講演(2022年5月14日)ですが、その記録動画が同学会よりYouTubeにて限定配信されています。 学会員でなくても視聴できますが、まず以下にアクセスし、視聴希望を学会に伝えてください。...

「モヤモヤ」感を共有します!

朝日新聞 EduA(エデュア)教育応援メールマガジン【エドマガ】の2022年6月10日号が配信されました。編集長の山下知子さんの文章が掲載されています。ご本人の了解を得て、ここに転載します。 朝日新聞 EduA(エデュア)はこれまでにも東京都の英語スピーキングテスト(ESA...

英語学力検査の得点とESAT-Jの結果について「具体的な相関関係のデータはただ今持っておりません」!

2022年6月2日の投稿で、東京都が公開した、ESAT-J不受験者のための「仮のESAT-J結果」の算出方法は英語学力検査の得点とESAT-Jの結果の間に相関が認められることを前提としているということを指摘したうえで、つぎのように書きました。 ---...

東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の一刻も早い中止決断を強く求めます

2022年5月26日に東京都教育庁は「東京都立高等学校入学者選抜における東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)結果の活用について」と題する文書を公開したことによって、ESAT-Jの問題の根源(の一つ)がかなりはっきりと浮かび上がってきました。...

大名力名古屋大学教授による「綴りの規則から検討するフォニックスの説明の仕組み」

以下の意義深い講習会が開催されます。講師は定評ある『英語の文字・綴り・発音のしくみ』、『英語の綴りのルール』(いずれも研究社)などの著者である大名力(おおな・つとむ)名古屋大学教授です。毎回、すぐに定員に達してしまいますので、興味あるかたはお早目の申し込みを強くお勧めします...

理論言語学講座 申し込み締め切り迫る

先にご案内いたしました、東京言語研究所理論言語学講座の前期分・通年分の申し込み締め切りが迫ってきました。5月9日(月曜日)午前10時です。 https://www.tokyo-gengo.gr.jp/ わたくしの担当は「生成文法Ⅰ(入門)」ですが、友人の杉崎鉱司さん(関西学...

吉田研作さんとご一緒に登壇!

一般社団法人 ことばのまなび工房の連続ワークショップ「英語の教室で何ができるか」の第一回目に登壇いたします。4月23日午後3時から4時45分までで、オンラインです。参加費は参加費:1回につき、学生1,100円、一般1,650円、全4回を一括事前申込で割引/学生4,000円、...

bottom of page